名古屋の無料法律相談ならあかね法律事務所


無料法律相談受付電話番号052-223-2101

受付時間(平日)
9:00〜18:00

無料電話
法律相談
無料面談
法律相談
アクセス

MENU

弁護士ブログ

2025/03/28

[カテゴリ]

 

東京で行われたドジャース対カブス戦に引き続き,ドジャースにとっていよいよアメリカ本土での開幕戦ですね(対デトロイト・タイガース戦)。いやー,大谷翔平選手,本当にすごいプレーヤーですわ。改めて感動いたしました。この開幕戦の第4打席で時速153キロのシンカーをものの見事に打ち返し,左翼スタンドに本塁打を放ちました。

 

これで東京シリーズに引き続き早くも第2号です(3試合目)。この開幕戦では4打数2安打,1打点,1得点・・・。何か知らないけど彼の活躍に胸が躍るのです。

 

私は少年時代に長嶋茂雄選手の雄姿を観ながら育ち,それ以来胸をときめかせてずっと読売巨人軍の応援をしてきましたが,実は原前監督時代から次第に心が離れ,阿部監督についてもあまり好感は持てず,今ではジャイアンツの中に応援したいなという選手は一人もいないのです。ですから,今では日本のプロ野球にはあまり興味が湧かなくて,テレビ中継はほとんど観ませんし,日本のプロ野球中継を観る時間があったらMリーグ(麻雀)を観てしまいます(笑)。

 

一方,NHKBSとかでドジャース戦が中継されると,仕事以外の時間帯ではテレビ画面に食い入るようにして観てしまいます。そうです,すっかり大谷選手のファンになってしまい,結果的にドジャースのファンになってしまったし,ひいてはMLB(メジャーリーグベースボール)のファンになってしまいました。やはりレベルや迫力が違うなと思ってしまうのです。それもこれも大谷選手のせいです。本当に罪な人です。

 

朝食の時にうちのカミさんに「今日は休肝日ね。」と高らかに宣言しても,その日に大谷選手が本塁打を放ったら急遽方針を変更してやはりうれしくて晩酌する旨をカミさんにメールで伝えるのです。今日も大谷選手が第2号本塁打を放ちましたので,カミさんに方針変更を伝えたところ「ホームラン打ったのですね!了解です🫡」という返事をいただきました。酒のつまみをこしらえてくれます。カミさんにとってはこういった方針変更はいい迷惑でしょうが,私にとっては誠にありがたいことなのです(笑)。

2025/03/13

[カテゴリ]

 

今日もとりとめのないお話をしますので,こういう時の表題は「雑感」となります(笑)。

 

いよいよMLBも開幕を迎えますね。わくわくドキドキです。ドジャースの勇士たちが,チャーター機で本日午後3時ころ羽田空港に降り立ちました。開幕戦は,ドジャース対カブス。私なんかいつでも東京に観戦に行く用意はあるにしても,そもそもチケットを手に入れることはできないだろうと最初から諦めました。ビールを飲むか,あるいは旬の甘夏あるいは八朔を食べながらのテレビ観戦です(笑)。

 

思い起こせば,昨年の今頃,大谷翔平選手は通訳の水原なる者に裏切られ,精神的に非常に辛い開幕を迎えましたね。本当に可哀そうでした。ドジャースに移籍したばかりの最初のシーズンでは40打席本塁打が出ませんでした。ようやく第1号が出た時なんか,涙が出ましたよ。シーズンが終わってみれば,54(本塁打)-59(盗塁)をやってのけるんですもの,本当に大した男です。

 

昨年の開幕戦のころのあるシーンを捉えた写真を今日見て,思わず目頭が熱くなってしまいました。ロッカールームを出た廊下で,後ろ姿ですが,同僚のフレディー・フリーマンが大谷と並んで,大谷の背中にそっと手をやり,傷心の彼に何やら言って優しく慰めている感動的なシーンです。いやあ,フリーマンって本当にいい奴だなあ・・・。

 

話は変わりますが,みなさんはわが日本が生んだ世界的数学者である岡潔という人をご存じですか。この人は,多変数解析函数論の分野における超難題「三大問題」を解決し,数学者として世界をあっと驚かせた偉大な人なのです(1978年没)。

 

でもこの岡潔という人は,数学の世界で圧倒的な業績をあげただけでなく,実は思想家としても多大な影響を及ぼした人です。いわゆるナンバースクールをはじめとした旧制高校での教育は,教養主義といいますか,文系,理系を問わず幅広い教養を身に着ける教育的土壌があったのですね。もう春という素晴らしい季節にもなりましたので,さきごろ「春宵十話」(岡潔著,角川ソフィア文庫)という本を読みました。

 

この本のタイトルは「春宵十話」というのですが,実はこの本には春宵十話というエッセイ,随筆だけではなく,その他の作品も含まれております。そのうちの「日本的情緒」という作品中のある箇所の文章にいたく感動しました。冒頭の一文が,「新しく来た人たちはこのくにのことをよく知らないらしいから、一度説明しておきたい。」で始まるので,学校の新入生か何かを対象とした講話なのかなと思います。いたく感動した文章の一部を以下に引用してみます。

 

「『白露に風の吹きしく秋の野はつらぬきとめぬ玉ぞ散りける』という歌があるが、くにの歴史の緒が切れると、それにつらぬかれて輝いていたこういった宝玉がばらばらに散りうせてしまうだろう、それが何としても惜しい。他の何物にかえても切らせてはならないのである。そこの人々が、ともになつかしむことのできる共通のいにしえを持つという強い心のつながりによって、たがいに結ばれているくには、しあわせだと思いませんか。ましてかような美しい歴史を持つくにに生まれたことを、うれしいとは思いませんか。歴史が美しいとはこういう意味なのである。」(同著61頁)

 

この本のカバー裏の部分に「日本の文化を培ってきたのは自然に根差した『情緒』であり、戦後急速に西欧化が進む中、その伝統と叡智が失われることに鋭い警鐘を鳴らす。」

 

私も常日頃同じような問題意識を有しておりまして,岡潔先生の指摘には本当に共感できるのです。無批判にグローバリズムを受け入れたり,既に西欧がその失敗に気づいて慌てて撤回しようとしている無軌道な移民政策には大反対です。私は,特に露骨な反日教育を徹底している国からの留学生などが,日本のアカデミズムの世界に浸透しようとしている現状を憂いていますし,社会不安をきたす外国人犯罪と治安の悪化も憂いています。

2025/03/07

[カテゴリ]

雑 感

 

もうこの年齢になりますと,私も2つの医療機関で定期的な検査,診察を受けております。いやもう,年を取るとろくなことがありませんね(笑)。

 

最近ちょっと気になるのは,採血の時に肘関節の内側の血管が出にくく,ゴムバンドを締めて親指を内側に包み込むようにしても看護師さんを手こずらせることが多くなったのです。最終的には手に近い血管に針を刺すことも少なくないのです(この部位は結構痛い)。何でだろう,元気がなくなっているのかしらん(笑)。

 

それにしても,採血の技術の巧拙は,看護師さんの世界でも結構差がありますね。上手な人は本当に上手,あまり痛くないのです。名古屋大学医学部附属病院(名大病院)の2階には中央採血室という空間があるのですが,ここで採血を受けるときにストレスを感じたことはありません。皆さんすごく採血が上手なのです。そんなに苦労せずにターゲットとなる血管を見つけてくれるのです。大したものです。

 

採血といえば,私なんかもう慣れっこになってそれほど苦痛ではありませんが,注射針がダメな人は本当にダメなんだそうですね。先端恐怖症というのでしょうか,注射針やナイフ,はさみ,つまようじなどの尖った物体に対して極度の恐怖や不安を感じる特定の恐怖症を有する人がいます。かつて私の娘から聞いた話ですが,職場の定期健康診断の採血の際,20歳代の女性で本当に泣いてしまう人がいたそうです(マジ泣き)。何か可愛らしくていじらしい感じもしますが(笑),本人にとってはとても深刻なことなのでしょうね。

 

恐怖症といえば,相当以前に一緒に仕事をしたことのある弁護士の先生(私より14歳ほど年上)は,閉所恐怖症だと自ら仰っていました。すごく幼い時に家で友達と一緒に遊んでいた際,ふざけて布団をかぶせられ,ちょっとの間外に出られない状態にされた時の恐怖がトラウマになり,それ以来閉所恐怖症になってしまったそうなのです。

 

それは何か分かるような気がします。閉所でかなり狭い空間に身を置くというのは確かに嫌な感じですね。その先生は,かつて事務所の慰安旅行でオーストラリアに行き,グラスボートに乗った時,途中で気分が悪くなり何か気がおかしくなった経験があったそうですし,普段もできるだけ飛行機の移動は避けておられました。グラスボートにしても飛行機にしても,自分の力では外に脱出することはできませんし,じっと我慢するしかありませんからね(笑)。

 

またまたとりとめのない話に終始してしまいました。仕事に戻ります(笑)。

2025/02/27

[カテゴリ]

 

選手の間に戦術の共通理解というものがない。いや,むしろ戦術そのものがない。だからピッチ上の選手がいわば有機的に機能していない。おたおたしている。したがって,流れの中での得点がない。攻撃の形が作れない。また守備陣もどうやって守ったらいいか分からない。組織的なプレーができないから,その試合結果の良し悪しは,個々の選手のその日の良し悪しのみに左右される・・・。

 

開幕以来3試合の名古屋グランパスの試合ぶりを観ていてそんな印象を持ちました。1分け2敗で勝ち点は僅かに1で,未だ勝利なし。順位は20チーム中の19位。得点は3で,失点は9だから,1試合平均3失点です。

 

サッカーは良い守備から良い攻撃が生まれると言われていますが,初戦の対川崎フロンターレ戦後の長谷川健太監督のコメントを聞いていて唖然としたのは,彼は,攻撃がうまくいかなかったという趣旨の発言をしたのです。それは確かにそうなのですが,なにしろ0-4の4失点ですよ(笑)。まずはザルのような守備を何とかしてくださいよ。

 

前任者のマッシモ・フィッカデンティ監督の頃は,正に「堅守」で失点が少なかった。確かに攻撃面では今一つの側面がありましたが,「堅守」を前提にこれから良くなるような予感はあったのです。後任の長谷川健太監督は今季で4年目というのに,チーム作りや戦いぶり,選手起用などに全く進歩というものがなく,上積みがないように思います。そもそも戦術というものがなく個々の選手任せで,試合をテレビで観ていても得点の予感が全くないのです。対ヴィッセル神戸戦の2点もフリーキックとPKによるもので,流れの中での得点(「ああ,組織的に機能しているな」というやつ)がほとんどないのです。

 

サッカー監督に要求される能力で特に重要だと思われるのは,指導力と修正能力だと思います。まずは何よりも「こういうサッカーがやりたい,そのためには現有の選手の適性を見極めて布陣し,戦術を浸透させて選手個々の間に共通理解をさせてこれを実行する。敗戦や失点などにより課題が見つかったらそれを的確に修正していく。」などといった能力が要求されると思います。

 

かつてのアーセン・ベンゲル監督は最初の頃こそ少し躓きましたが,その後は持ち前の高い能力で名古屋グランパスを強いチームにしました。組織的なチームを作り上げ,ワクワクするようなサッカーを展開していましたね。私もドラガン・ストイコヴィッチの雄姿を観たくもあって,よくカミさんや娘と一緒にグランパスの試合を観に行ったものです。ベンゲル監督はその高い能力が買われ,その後はイングランド・プレミアリーグの名門アーセナルで長期政権となり輝かしい実績を上げています。やはり監督っていうのは重要なのですね。

 

どうやらネット情報,評価ではありますが,現在の名古屋グランパスの選手はそれなりの資質,能力をもった選手が揃っているようですから(ただし,元オーストラリア代表のランゲラックという素晴らしいゴールキーパーが去ったのは痛い。),監督はその選手適性に応じて的確に布陣し,練習等で戦術を深く浸透させるといった指導力を発揮しなければなりません。しかし,誠に申し上げにくいのですが4年目なのに長谷川監督にはもうあまり期待ができないのですよ(笑)。

 

シービリーブス杯ではわが女子日本代表がアメリカを破って見事優勝しましたね。オーストラリアに4-0,コロンビアに4-1,アメリカに2-1でいずれも勝利しました。デンマーク出身のニルス・ニールセン監督は限られた時間で組織的なチームを作りました。監督としての仕事をちゃんとしており,チームをもっと向上させていく予感があります。戦術の共通理解,重要ですね(笑)。

2025/02/13

[カテゴリ]

 

インバウンド需要だか何だか知りませんが,いわゆるオーバーツーリズムの現状にはうんざりしています。

 

外国人観光客のうち少なからぬ者らによる看過できないマナー違反が後を絶ちません。道端にゴミをポイ捨てする。トイレの個室にゴミを置き去りにする。トイレ使用後に流さないなど不潔,不衛生な使い方をする。大人数で横に広がって歩き,通行を妨げる。踏切内に侵入する。飲食指定場所以外で立ち食いする。道端や駐車場に集団で座り込んで休憩したり,狭い路地に集まって車や人の通行を妨げる。撮影禁止の文化財等をフラッシュ撮影する。行列のできる店や遊園地のアトラクションでの列の割り込み。温泉の入浴マナーを守らない。宿泊施設の備品などを無断で持ち帰る。バイキング・ビュッフェ会場で傍若無人に振る舞い(順番を守らず,料理の前で大声で喋りまくる等),食い散らかすなどなど・・・もうたくさんだ。

 

つい先日も,中国人男性が札幌のホテルの朝食会場で「川が見える席がいい」と要望し,自分の思い通りにならなかったことに立腹して従業員を殴りつけるという事件がありましたし,同じく札幌の路線バス内で観光の韓国人女性がバスの運転手を殴りつけ,運賃を払わずに出るといった事件もありました。京都や札幌,小樽などの観光地でも,路線バスなどは超満員で,路線バス等を利用したい地元の人々が事実上これを利用できず相当に困っているということです。

 

動画で見ましたが,今の京都はもう私が知っている京都ではありません。とてもじゃないが,古代,中世など往時をしみじみと偲び,心の安らぎを得て,内省的になれるような雰囲気は全くなく,喧騒と猥雑さの世界に堕してしまっています。やはりとてもじゃないが「陰翳礼賛」の雰囲気などではない。

 

私も小樽は3,4回旅行しましたが,運河など風情のある街だなと思っていましたが,ある有名な映画のロケ地だったこともあって今は外国人観光客でごった返しています。私のカミさんの友人も先日山形県の銀山温泉を旅行したそうですが,本来は大正ロマンを感じさせる風情のある温泉街なのに,ジブリ映画か何かの影響もあって今では外国人旅行者が押しかけていたとのこと。

 

私も昨年6月でしたか,カミさんと一緒に(その後娘も東京から合流)河口湖温泉に行き,霊峰富士の雄姿と温泉を堪能しましたが,バス内や道路は外国人でいっぱいでした。すごいことになっていました。ホテルの露天風呂でマナーの悪い外国人と一緒になったら嫌だなと思い,時間をずらして露天風呂に行きました。その時間帯に入浴客はほとんどいませんでしたが,中国人か韓国人風の40歳代と思われる男性が,脱衣ロッカーの列に並行して設置されている革張りの長椅子に生まれたままの姿(下着も何も身に着けず)で腰掛けていました(笑)。日本人でそんなことする人は見たことはありません。

 

旅館やホテル,その他の施設,地元住民の方々は現在のような状況を歓迎しているのでしょうか。ホテルなどは儲かるし,地元自治体などは税収が増えるからいいのでしょうね。でも,本来暇を見つけては旅行したい私たちなどは現在のオーバーツーリズムの弊害状況に辟易として,とても旅行を楽しむ気分になれませんし,戦々恐々としています。軋轢やストレスを感じてしまうのではせっかくの旅行気分も台無しですからね。

 

それなのに,観光庁によるとインバウンドは令和6年11月の推計値で3337万9900人と過去最高を更新しました。そして政府は,外国人観光客を令和12年までに何と6000万人に引き上げる目標を掲げております(笑)。

 

本当にそれでいいのですかね。日本人が昔のように国内旅行を心から楽しめなくなっているし,旅行を控えている実情には一顧だにしないのですか。

 

もっと日本人旅行者を大切にしろ!

ブログ内検索

カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

カテゴリー


PAGE TOP