数日前のブログは昼飯ネタだったが,本日も昼飯ネタである。皆さんは,今日は何が何でもカレーライスを食いたいという日はないだろうか。そういう日は,決まって訪れる店が2つあるが,先日このうちの1つを訪れた時のこと。本日のタイトルは「反面教師」だが,これは具体的には食べ方の反面教師という意味である。
カウンターだけのその店は,ランチ時には少し早かったので空席がかなりあった。僕が「カレーって,ほんとに美味いよなぁ。」,「死の直前に一食だけ食べられるとしたら,俺だったら何を選ぶだろうかなあ。」などととりとめのないことを考えながら,ゆっくりと静かに味わいながら安いポークカレーを食べていた。そうしたら,もう50歳代後半と思われるサラリーマン風の男性が二人連れで店内に入って来た(闖入という感じ。)まさかと思ったら,その二人連れは僕の隣に座ったのだ。空席が結構あるのに何故だろうと思ったら,どうやら自動ドアの近くはスースーして寒いからということのようである。
まぁ,そこまではよい。でも,彼らの注文したカレーが届けられ,それらを食べ始めてからは,ゆっくりと静かに食べたかった僕にとっては凄惨な情況となった。彼らは終始仕事のことを甲高い大声で話しまくり,しかもそのスプーン使いが非常に粗雑で,絶えず「カン,カン,カン」とスプーンを皿に無造作に衝突させながら食べていたのである。挙げ句に,僕のすぐ隣に座った方などは,瞬時も手を休めることなく,あたかもコンクリートミキサーのようにルーとご飯を混ぜ合わせ,絶えずせせこましくこねくり回しながら食べていた(その一瞬たりとも休むことのない小刻みな右手の動きは嫌でも僕の視界に入ってしまう)。何かしら気分的に落ち着かない。また,カレーの食べ方は人それぞれであり,僕がとやかく言う筋合いではないかもしれない。でも,見てくれの点でちょっと言わせてもらうと,すぐ隣の人のように完全にルーとご飯とを混ぜ合わせたりした風情は,吐瀉物(食べながらこのブログを読んでいる人にはゴメンね)を連想してしまい,僕が最も嫌いな食べ方なのだ。僕は,絶えず一口ごとのスプーンに,ルーとご飯が半分ずつ節度を保った状態(混ぜ合わさっていない)で口に運びたいのだ。その二人連れは僕が食べ終わる前にカレーをかき込み終え,そのうちの一人は席を立つ直前に水を飲み干したコップをテーブルに「バンッ!」と置いて,二人して疾風怒濤のように去っていった(定年間際の企業戦士のようだった)。
その一連の行動を音で表現すると,「ガヤ,ガヤ」,「カン,カン,カン」,「バンッ!」となる。自分のことは棚に上げて敢えて言うが,「品がないっ!」。ああいうオジサンになってはいけないとつくづく思った。それで本日のタイトルとなったのである。
昨日,つまり2月8日は,新撰組の前身である浪士組が結成され,江戸から京都に向けて出発した日である。文久3年(1863年)というから,今から実に146年も前のことである。僕の場合は,数年前のNHK大河ドラマ「新選組!」をきっかけに新撰組に興味を持ったのだから,新撰組歴はそれほど古くはない。新撰組の歴史的な位置づけについてはいろいろな見方があるが(佐幕派としての活動がかえって倒幕・維新を早める結果となったなど),それぞれの志を立て,必死で白刃の下をかいくぐって奮闘した彼らには魅力を感じる部分も多々あるのだ。僕は好きだな。
さて,新撰組に関する本は数多く読んだが,やはり,子母澤寛の,いわゆる新選組三部作,「新選組始末記」,「新選組遺聞」,「新選組物語」は必読であろう。作者の子母澤寛の祖父も彰義隊の一員として上野戦争を戦い,転戦して函館五稜郭まで行ったのだし,子母澤自身,全国を歩き回って新選組隊士の生き残りや関係者に直接会って取材したという。三部作のうち,「新選組始末記」,「新選組遺聞」の2つは,全国で取材した内容に基づく「聞き書き」で比較的史実に近い内容だと思われるし,「新選組物語」はその名が示すように物語,創作であろう。
ところで僕は,新撰組に関する本を多数読んではみたものの,局長の近藤勇は副長の土方歳三をどのような存在として受け止めていたのだろうかという興味,関心もあった。でも,僕にはなかなかその辺りのことは解らなかった。ただ,土方歳三ファンには悪いが,仮に僕が新撰組隊士だったら,土方にはちょっと「引いてしまう」部分を感じただろう。前にもブログに書いたが,あえてタイプ分類をすると,僕は山南敬助タイプなのだ。
前置きが長くなったが,「新撰組物語」の最後の章である「流山の朝」の中に,さきほどの僕の疑問を解いてくれるような,ドキッとする箇所があった。この章は,もう官軍(直接の折衝役は薩摩藩の有馬藤太)に捕縛される直前の様子を描写したものだが,近藤が,身の回りの世話をしてくれる若い娘お秋に対し,土方に対する思いや心情を吐露する場面があった。その核心部分のみ引用すると(343項以下),
「わしは、京にあって、局長として如何なる我儘でも通る絶対の立場にありながら、何んとなく不自由な、何んとなく狭ッ苦しい、何んとなく息苦しい、言わば圧迫を感じていたのです。わしは、時々、そんな妙な窮屈を感じたので、何んの為だろうと、深く考えては見たけれども、どうしてもわからなかった。それが今朝、本当に、はっきりとわしにはわかったのだ。わしは、下の土方に事毎に敗ける、土方以下の人物だったのです。だから、ゆうべ、ああして土方と別れ別れになった。三十年の盟友と袂をわかって、わしは泣かねばならぬ筈でしょう。泣くのが本当です。それをわしはほっとした。そして、泣くべきわしが、はじめて、そこに己を見出し、自由なうれしさを味わい、何にかこう小鳥が籠を放されたような心地がして、本当に安心して、こんなに眠って終わったのです。わしは、心の中の敵、親しければ親しいだけに、深く食い込んでいた敵と離れたという事をはっきり知ったうれしさに、外の敵などはもう眼中にない。どうでもいいのだ。近藤が全く自由な一人の近藤をして、生きる事も死ぬ事も出来るうれしさ・・・」
これはあくまでも物語であって,近藤勇自身が語ったことではないが,全国を取材した上での「聞き書き」の名手である子母澤寛の深い洞察力に基づく描写であるだけに,説得力もある。僕のもやもやした疑問がある程度解け,我が意を得た瞬間でもあった。
あんまりきれいな店構えではないけど,以前から好きだった中華料理店がある。本当に働き者で,夫唱婦随の老夫婦がせっせと調理してくれる。その真面目な働きぶりを見ていると,心象風景としての昭和がよみがえる。癒されもする。前はキャバレーだったビルの地下1階にあり,一番最初はすごく入りにくい感じだが,味が良いせいかランチ時はサラリーマンやOLで賑わう。久しぶりにこの店の天津飯が食いたくなってのぞいてみた。
店内はカウンターのみで,客席は12ほど。僕が注文した天津飯が出された時点では,僕の右側は満員。左側はというと,1つ席が空き,中年サラリーマン(以下「子羊」という。)また1つ席が空き,その左側は満員。つまり,空いている客席は子羊の左右1席ずつだけであった。
僕は天津飯,子羊はAランチ(その店ではチャーハンとラーメンの定番セット)を美味しそうに食べていた。その直後,子羊の困惑や狼狽の気持は「察するに余りある」という情況が生じてしまったのである。すなわち,美人OL3人づれが颯爽と店内に入り,順番待ちとして子羊の背後にずらりと立ったのである(そのOLの制服は見覚えのあるメガバンクのもの)。この子羊ちゃん,以前僕がトレーニングジムで体験した「待たれる」立場に突如として追いやられてしまったのである。そのチャーハンとラーメンのセットといえばお昼の定番で,空腹時にはたまらないメニュー。味わって食べたいはずであろうに,子羊ちゃんは食べ始めたばかりで,食べ終わるまでには長丁場。他人事とはいえ,僕も何やら心理的に緊迫感を感じ,彼の困惑や狼狽の気持は「察するに余りある」のである。この言葉は,事故等の被害者の心情を察する際によく使われる言葉であって,ここでこの言葉を使うのは躊躇されたが,その時は即座にこの言葉が思い浮かんだのである。
子羊は,その間じゅう食べながらどんなことを考えたのであろうか。「この情況は,ど,どうしようもないよな。3人づれだから俺が1つずれても2人しか座れないし・・・。で,でも,たとえ2人でも座りたいだろうか・・・。あ”ーっ。」という感じだったろうか。もちろんその美人3人衆(厳しめに言うと美人は1人だけ)には罪はない。しかし,客観的には緊迫した雰囲気を醸し出していた。そこでようやく,左側の人が「ごちそうさま。」と言って勘定を済ませてくれたので,子羊ちゃんがそそくさと1つずれてやり,ようやくその美人3人衆(本当は1人)は全員座れたのである。
その3人衆は即座にいずれもAランチを注文し,やがてみんなラーメンとチャーハンを美味しそうに頬ばっていた。食欲旺盛で元気で若い。こういう人達の頑張りがあってこそ,銀行はその自己資本比率を維持できているのではなかろうか。
高校時代後半は,正直言って,音楽的には冬の時代だったかもしれない。勿論,夜にインスタントコーヒーを飲みながら音楽を聴く機会はあったが,それほど多くはなかった。ショパンのピアノ曲を中心としながらも,様々な作曲家の曲をちょこっとずつつまみ食いはした。今でも記憶に残っているのは,ストラヴィンスキーの舞踊組曲「春の祭典」に度肝を抜かれたということだ。
さて,大学受験を控えて,図書館で勉強していた時のこと。MY君という友人が,何の脈絡でかは思い出せないが,「元松君,ビートルズは好き?」と尋ねてきたのである。意外だった。彼は勉強もよくでき,確かお父さんも校長先生の教育一家で,イメージ的にはおよそビートルズとはほど遠かった友人だったからである。話を聞いてみると,彼はビートルズが好きだというのだ。僕はというと,このブログでも前に触れたが,確かに僕が中学1年生の時に「レット・イット・ビー」という曲に感動したことはあったものの,それっきりであった。このMY君の言葉がきっかけで,「へぇ,そんなにいいのかぁ」という感じで,ビートルズの曲に再び,しかも非常に興味を持つようになった。
大学受験を控えていたのではあるが,その当時,民放ラジオで,確か,鈴木ヒロミツさんがやっていた30分番組で(毎週日曜日の夜8時頃だったと思う),「ビートルズ大集合!」というのがあって,これを毎週楽しみに聴いていた。高校生時代の後半は,大学受験もあり,お小遣いも限られていたから,ビートルズのレコードを買うことはなかったものの,好きな曲はいっぱいあった。その当時好きだった曲は,「ザ・ロング・アンド・ワインディング・ロード」,「抱きしめたい」,「ストロベリー・フィールズ・フォーエヴァー」,「ザ・フール・オン・ザ・ヒル」,「ア・デイ・イン・ザ・ライフ」などであった。とにかくこの頃は,大学に入ったらアルバイトをして,クラシックやビートルズのレコードを買いまくるぞ!という一心であった。
僕のこのブログは,比較的まめに更新している方だと思う。でも,一瞬ネタに困ることもある。しかし,やはり今日も更新を期待している全国約6000万人の僕のブログファンの方々に読んで欲しいという強い気持ちもある。そこで,これだけは他人に告白するつもりは全くなかったのだが,本日はお日柄もそれほど良くないので,恥を忍んで禁断のこの実体験を告白することにしたい。
・・・いや,やっぱり止めとこう。僕にも誇り(矜持)というものがある。言うに事欠いて,こんなことまでブログに書くのは・・・。告白するというのは,やはり無かったことにして欲しい。
・・・・・・・・・・・い,いや。一度告白すると言っておきながら,そして読者をいったんその気にさせておきながら,前言を翻すというのは,ブロガーとしての鼎の軽重を問われかねない。ええぃ,これを告白したからといって,命まで取られてしまう訳ではない。清水の舞台から飛び降りたつもりで,思い切って告白することにする。
これは,今から1年数か月前に自分の身に実際に起こったことである。右側の乳頭部分が急にヒリヒリ,チクチクするようになり,しかもその回りも若干赤くなり,腫れた状態になった。最初のうちは,僕の可愛い細胞ちゃん達の一時の迷いだろうと楽観していたが,次第に,その患部が下着とこすれるだけで看過できない痛みがあり,仕事にも集中できなくなってしまった。気になってインターネットで調べてみると,何と,男性にも乳ガンがあるとのことである。前立腺ガンなら一応男らしいが,乳ガンで死ぬとなると,孫子の代まで不名誉なこととして語り継がれてしまう。
意を決して,僕にとっては全く未知の分野である乳腺外来を予約し,診察を受けることにした。悩みに悩んだ末の苦渋の決断だった。検査着に着替え,診察室の前の長イスで待つように指示された。そしたら,先着の3人くらいの女性がやはり同じ検査着を着て待っており,本当に汚いものでも見るかのように,いぶかしげな視線を一斉に僕に投げかけてきた。肩身の狭い僕がイスに座ると,隣の女性は,すぐに腰を浮かせて僕から少し離れるように居住まいを正した。「針のむしろ」という言葉があるが,正にこういう情況がそうなのだと思った。
約15分後に自分の名前が呼ばれ,恐る恐る診察室に入り,医師の診察を受けた。若い女性の看護師さんも「まぁ,珍しい人が来たわね。」という感じで接し,検査着をまくったのも彼女である。触診等が終了した後,医師から「念のためマンモグラフィー検査をしておきましょうか。」と言われた。妙な名前の検査だなと思ったが,それで乳ガンでないかどうかが分かるなら,すっきりするし,しおらしく「はい。」と答えた。
何やら薄暗い部屋に入り,検査が始まった。その後は思い出すのも辛いのであるが,内心「ぎゃあーっ。」と叫びたいような事態に直面,すなわち,患部を機械で挟まれた状態でレントゲンを撮られたのである。そのとき僕の頭の中で駆けめぐった思いは,「おいおい。乳首とその回りが痛むからここに来たのに,何が悲しくてその『痛む』患部を挟むのよー。1日人助けのために一生懸命に仕事して疲れているのに,どうしてなの。せっかく司法試験に合格して弁護士になったのに,こんな薄暗い部屋であろうことか乳首を機械で挟まれながらもがいているなんて,一体全体,僕が前世でどんな悪業を積み重ねたというんだ。あぁ-っ。」というようなことだ。このようにして,僕の空前絶後のマンモグラフィー受検は終了した。
結局,そのマンモグラフィー検査でも乳ガンの疑いは全くなく,その当時僕が他のお医者さんに処方してもらって飲んでた薬の副作用の疑いもあるということだった。医師からは,「一応外用薬を出しておくけど,それを塗って,あと,その処方してもらってる薬も変えてもらえるなら変えてもらってね。」と指示された。その後は,外用薬のおかげか,それともその薬を変えてもらったおかげかは知らないが,マンモちゃん受検後1週間くらいしたら,僕の乳首及びその周辺は何事もなかったかのように正常に戻ったのであった(笑)。
将来僕が,自分の孫に,「じいちゃんなぁ。昔,マ,マンモグラフィーって検査を,う,受けたことがあるんだぜっ。」などと照れながら告白する日が来ることもあるのだろうか。
「ばつが悪い」という言葉の意味を国語辞典で調べてみると,その場のぐあいが悪い,きまりが悪いという意味だそうだ。そういう意味では,先日,1日に3回も「ばつが悪い」ことが起こってしまった。
午前中に仕事で弁護士会に行く途中,事務所を出て間もなくしてからのことだった(弁護士会まではまだ遠い)。前の歩行者を追い越すには接触しないよう少し気を遣うような狭めの歩道上を,コートを着たオッサンがタバコを吸いながらゆっくりゆっくり歩いていた。このままだと後ろを歩く僕は,絶えずその煙と速度に付き合わされる羽目になる。僕は,そんなのたまるかという気持ちで,少し体を斜めにしながらそのオッサンを追い越そうとした。その際,そのオッサンと少し目が合った。何とそのオッサンは,僕よりはるかにキャリアが古く,よく知っている同業の弁護士さんだったのだ。あちゃー。目があった時の僕の表情は不機嫌さが露骨に表れていたことは間違いなく,その直後にニコッと180度反対の表情に豹変することにより,その場は何とか取り繕った。しかし,何とも「ばつが悪い」。
その日昼飯を食った後,弁護士会で僕が数人と談笑していた時に,第2の事件が起こった。爆笑の後,ほんのちょっと遅れて,「ぶた笑い」が出てしまったのである。これは「ぶた笑い」というのだと思うけど,思いっきり笑い切って息を吸うとき,「ンゴーッ」,「ンガーッ」ってなるやつ。別に中年のオッサンに僕の「ぶた笑い」を聞かれてしまっても何とも思わないが,一人おいて隣に美人の弁護士がいたのである。彼女に「ぶた笑い」を聞かれてしまった可能性は極めて高く,何とも「ばつが悪い」。
第3の事件は,その日の夕刻,銀行のATMの所で発生した。僕が画面の取引内容のボタンをちょっとミスして押してしまい,それで「取消」の所をタッチした。その直後,「お手数ですが,初めからやり直してください!」という例のメッセージが流れた時,隣のATMの前にいた中年のオバサンがジロリと僕を刺すような視線を浴びせたのである。何とも「ばつが悪い」。まぁ,これはばつが悪いというほどのこともないが,2連発よりは3連発の方がインパクトがあるということで,とってつけた感じがしないでもない。
ただ,少ししつこいかもしれないが,「お手数ですが,初めからやり直してください!」という例のメッセージについて,あと少し考察を加えたい。結論から言えば,ちょっと画面タッチをしくじっただけで中年のオバサンのあんな視線を浴びたくないから,例のメッセージももう少し言い方を変えてはどうかと思う。最初の「お手数ですが・・」というのは,相手も一応へりくだっており,僕を尊重した言い方でそれは評価できる。でも,「初めからやり直してください!」というのは,語尾変化の活用からすれば明らかに命令形である。冷たく命令されたという敗北感があるし,何より,人前で怒られてしまった感がある。僕はこう見えても一応は善良な市民なのであって,何か悪さをしようとしていた訳でもない。だからどうせなら,「いいこと?今度は慎重にね。間違えないようにね。」といったような温かい教育的配慮がにじみ出た語調のメッセージか,あるいは,通常の音量の4分の1程度にして,僕だけをたしなめ,新たに指示するような小さな音量,少なくとも他人から「あっ,あいつ怒られてやんの。」と気づかれないようにしてもらいたいと思うのである。