実は以前から少しばかり気になっているものに,「調性格論」というものがあります。シェーンベルクの音楽のように調性を超えた無調音楽ならばともかくとして,普通の音楽には調性というものがあります。ほら,例えば,イ短調とか,ニ長調とか,嬰ハ短調とか,変ホ長調とかです。
そしてそれぞれの調には性格というものがあるとして,昔から「調性格論」なるものが議論されてきました。私がこういうことを初めて知ったのは,「マタイ受難曲」(礒山雅著,東京書籍)という本の中で,ヨハン・マッテゾンという音楽学者の「調性格論」に言及されていたからです。このマッテゾンという人は,私にとっては神のような存在であるヨハン・セバスティアン・バッハと同時代に生きた人です。
このマッテゾンの「調性格論」の一部から順不同に紹介すれば,次のようになっております。
ニ長調・・・幾分鋭く頑固,騒動,陽気,好戦的,元気を鼓舞するようなもの
イ短調・・・少し嘆く,品位ある落ち着き,眠りを誘うが不快なものは全くない
変ホ長調・・非常に悲愴,深刻に訴えかける,官能的な豊かさを嫌う
ロ短調・・・奇怪,不快,憂鬱,めったに用いられない
ヘ長調・・・世界で最も美しい感情を表現する,洗練を極める,寛大,沈着,愛,徳
ハ短調・・・並外れて愛らしい,哀しい,温和すぎる
嬰ヘ短調・・ひどい憂鬱,悩ましげに恋に夢中になっているような感じ,孤独,厭世
ト長調・・・人を引きつけ雄弁に語る,輝き,真面目,活発
ホ長調・・・絶望,死ぬほど辛い悲嘆,恋に溺れて全く救いのない状態
ト短調・・・最も美しい調性,優美,心地よい,憧れ
などなどです。肯定的なものもあれば,否定的なものもあります。その調性の個々の曲を思い浮かべると,確かに一理あるなと思える面もありますが,「えっ?」と思ってしまうものもあります。例えば,ショパンのバラード第1番は私が好きな曲で,ト短調だったと思いますが,マッテゾンの性格付けどおりでしょう。でも,ショパンの作品9の2の夜想曲(ノクターン)は変ホ長調ですが,マッテゾンの性格付けには違和感を覚えます(笑)。それに,バッハの「ミサ曲ロ短調」は畢生の大作であり,私はむちゃくちゃに好きなんですが,ロ短調の性格付けの悲惨なこと(爆笑)。
マッテゾン自身も,この性格論は主観的なものであり,曖昧な面を含んでいることは認めているようです。それに,実はマッテゾン以外の音楽学者の中にも「調性格論」を論じている人がいて(例えば,ミース,シューバルトなど),それこそ千差万別の性格付けです。でも,それもまた面白いと思います。花言葉だって,何か確たる根拠があるとは思えません。そういう意味では,「調性格論」もちょうど花言葉のような感じでしょうか。