ひと頃と比べますと,新型コロナウイルス感染者数も落ち着いてはおりますが,私が通っているピアノ教室恒例の,ピアノバーで飲食しながらの気楽な年末発表会は中止になり,昨年と同様,録画・YouTubeでの視聴形式となりました。
先日,その録画も無事に終了し,本当にほっとしております。幸い私の場合は,1回撮り直しただけで終了しましたが,生徒さんによっては何度も何度も撮り直しの方もいたそうです。
プロじゃないんだから気楽なもんでしょ,と言われそうですが,録画の時は本当に緊張しますよ。間違えたら撮り直しですもの。もちろん失敗したら失敗したで,失敗したままの発表をすれば良いのですが,やはりみんなが視聴しますからね(笑)。
昨年はバッハの平均律クラヴィーア曲集第1巻第1番のプレリュードを選曲しましたが,今年はやはりバッハの「主よ、人の望みの喜びよ」を選曲しました。もともとこの曲は,教会カンタータ第147番「心と口と行いと生活で」の中に入っている声楽曲ですが,あまりにも有名で人口に膾炙したこの曲をピアノ独奏用に編曲した楽譜を使用しました。
私が使用した楽譜は,初心者用の平易なものであり,20世紀前半に活躍した英国の女流ピアニストであるマイラ・ヘス編曲の本格的な楽譜ではありません。いやぁ,私の演奏の出来はともかくとして,バッハの「主よ、人の望みの喜びよ」という曲は佳い曲ですね。
どうあれ,録画は終了しました。どうあれ・・・(笑)。それにしても思うのですが,本当にプロの演奏家は凄い。心からリスペクトしております。いくら時間をかけて日々練習をしていたとしても,実際のコンサート会場で演奏する際の緊張,プレッシャーには凄まじいものがあると思いますよ。やはり多くの聴衆の前でのミスタッチは嫌ですからね。その緊張,プレッシャーを克服して各回の演奏をそつなくこなすのですから,誠に素晴らしい。プロのピアニスト,もちろんやりがいのある職業でしょうが,私の場合はお気楽な趣味の範疇で良かった。
数日前の10月17日は「ピアノの詩人」フレデリック・フランソワ・ショパンの命日でした。1849年に39歳で亡くなっており,それから173年も経っているのですが,ショパンの名曲群は色あせることなく現代でも光り輝く存在で,愛聴され演奏されています。私の蔵書の一つに「フルトヴェングラーとの対話」(カルラ・ヘッカー著,薗田宗人訳,音楽之友社)という本がありますが,あの世界的に有名な名指揮者ヴィルヘルム・フルトヴェングラーはショパンのピアノ協奏曲の録音などないのですが,ショパンを特に高く評価していたそうです。この本には「バッハは旧約、ベートーヴェンは新約聖書、それ以外にあるのはただショパンだけです。」というくだりがあります。私の記憶に間違いがなければ,他の本にも,フルトヴェングラーは時間のある時,自らもバッハやショパンを自宅で弾いていたということです。
さしずめ今夜は,お酒と共に,ショパンでも聴きますか。