いよいよ年の瀬も押し迫ってまいりました。世間では大掃除,買い出し,挨拶,残務整理などなど慌ただしい雰囲気だと思いますのに,今日のブログでは浮世離れの,のんびりとした話題となってしまいました。
このブログでもたびたび登場したのですが,皆さんは種田山頭火という漂泊の俳人のことをご存知でしょうか。その俳句は自由律非定型句なのですが,いわゆる境涯句が多く,昔から何となく心惹かれるものがあるのです。今の季節で思い出す句をいくつか紹介しますと・・・
「うしろすがたのしぐれてゆくか」
「鉄鉢の中へも霰」
「けふもいちにち風をあるいてきた」
「だまつて今日の草鞋穿く」
今年の春にうちのカミさんと一緒に松山・道後温泉を旅行したことがあるのですが,この道後温泉のすぐ近くにあった「一草庵」が山頭火の終焉の地です。この旅行先で衝動買いした本が「山頭火と松山-終焉の地・松山における山頭火と人々」(NPO法人まつやま山頭火倶楽部編,アトラス出版)ですが,これがなかなかディープな内容でとても良い本でした。これまで山頭火の評伝や句集などはかなり読みましたが,この本に書かれていることは今まで知らなかった興味深いものも含まれております。例えば,酒に酔いつぶれた山頭火に関する記述の次のような箇所です(同書116頁)。
「この宝厳寺には、山頭火の別のエピソードも残っている。ある夏の日、地蔵院の水崎玉峰和尚が宝厳寺の山門あたりを通りかかると、酔いつぶれた老人が前をはだけて転がっていて、近所の悪童たちが棒きれで、その老人の一物をあっちへやったりこっちへやったりしている。見ると、山頭火だったので急いで助け起こし、一草庵まで送り届けたというのである。山頭火はこんなふうに、寂しい庵での孤独に耐えられなくなると、一人で酒を飲み、前後不覚になるまで泥酔した。」
高度経済成長期の昭和40年代初めころでしたかね,いわゆる山頭火ブームが起こったのは・・・。当時は「蒸発」なんて言葉が流行ったりし,長時間労働の仕事に疲れ果て,妻子への夫・父親としての責任も感じ,ある時もう何もかもが嫌になって突如として出奔するという現象が少なからず発生した時代でした。その頃山頭火ブームが生じたということは,行雲流水,行乞流転の旅を続けた山頭火のような生き方にどこか憧れを抱いた人も多かったのではないでしょうか。
でもそのような山頭火の生き様や境涯句に共感や一種の憧れを感じながらも,彼のような生き方を実行に移すことはやはりできないでしょう。そのあたりのことは,この本でも指摘されています(同書39頁)。
「山頭火が残した日記は、彼の日々の動向を知る記録であるとともに、彼がどう生き、何に苦しみ、何に喜びを感じたかを知るよすがとなるもので、ある意味、肉声にも勝るものといえる。山頭火は『男の憧れ』を体現した人である。多くの人が彼の日記を読み、放浪の疑似体験をするわけだが、『人間は、こんなにもどうしようもない存在なんだ』という深い共感とともに、『やはり自分にはできない』と思わざるを得ないリアリティーが、この日記にはある」
種田山頭火,自由気ままである一方,苦悩に満ちた人生だったかもしれませんが,少なくとも「ころり往生」を享年58歳で遂げたことは幸せだったのでしょう。彼の9月2日の日記には,「私の述懐一節」と題し,「私の念願は二つ、ただ二つある、ほんたうの自分の句を作りあげることがその一つ、そして他の一つはころり往生である」と書かれており,彼は「一草庵」で「ころり往生」を遂げたからです。
松尾芭蕉や井上井月らの五七五の定型句ももちろん素晴らしいですが,山頭火や尾崎放哉らの非定型句もなかなかにいいものですよ。興味があったら是非味わってみてください。
来年もみなさんにとって良き年でありますように心より祈念いたしております。