唐突ですが,以前から徒然草のこの段の死生観に共感を覚えておりましたので,ご紹介いたします。みなさま,一日一日を大切に生きてまいりましょう。
(原文)(徒然草第155段)
「世に従はん人は、先づ機嫌を知るべし。ついで悪しき事は、人の耳にもさかひ、心にもたがひて、その事ならず。さやうの折節を心得べきなり。但し、病をうけ、子をうみ、死ぬる事のみ、機嫌をはからず、ついで悪しとてやむことなし。生・住・異・滅の移りかはる、実の大事は、たけき河のみなぎり流るるが如し。しばしもとどこほらず、ただちに行いひゆくものなり。されば、真俗につけて、必ず果し遂げんと思はん事は、機嫌をいふべからず。とかくのもよひなく、足をふみとどむまじきなり。
春暮れてのち夏になり、夏果てて秋の来るにはあらず。春はやがて夏の気を催し、夏より既に秋は通ひ、秋は則ち寒くなり、十月は小春の天気、草も青くなり梅もつぼみぬ。木の葉の落つるも、先ず落ちて芽ぐむにはあらず。下よりきざしつはるに堪へずして落つるなり。迎ふる気、下に設けたる故に、待ちとるついで甚だはやし。生・老・病・死の移り来る事、又これに過ぎたり。四季はなほ定まれるついであり。死期はついでを待たず。死は前よりしも来らず、かねて後に迫れり。人皆死ある事を知りて、待つこと、しかも急ならざるに、覚えずして来る。沖の干潟遥かなれども、磯より潮の満つるが如し。」
(現代語訳)
「世間の大勢に順応して生きようとする人は、まず時機を知らなくてはならない。折にあわぬ事柄は、人の耳にもさからい、心にもそむいて、その事柄が成就しない。そのような時機を心得るべきである。もっとも病気になり、子を産み、死ぬといったことだけは、時機を考慮することがなく、順序がわるいからといって、中止することはない。生・住・異・滅の四相が移り変ってゆくという真の大事は、水勢のはげしい河が、満ちあふれて流れるようなものだ。少しの間も停滞することなく、たちまち実現してゆくものである。だから、出世間につけても、俗世間につけても、必ず成し遂げようと思うようなことは、時機を問題にしてはならない。あれこれと準備などせず、足を踏みとどめたりしてはならないことである。
春がくれて後、夏になり、夏が終ってしまってから秋が来るのではない。春は春のままで夏の気配をはらみ、夏のうちから早くも秋の気配は流通し、秋はそのままでもう寒くなり、陰暦十月は小春日和になり、草も青くなり、梅もつぼみをつけてしまう。木の葉の落ちるのも、まず葉が落ちて、その後に芽を出してくるのではない。下から芽ぐみきざす力にこらえきれないで、古い葉が落ちるのである。迎えうけている気力を下に準備してあるので、待ちうけて交替する順序が、たいそう早いのだ。生・老・病・死のめぐってくることは、また四季のそれ以上に早い。四季の推移には、それでも、春・夏・秋・冬という、きまった順序がある。死の時期は順序を待たない。死は前からばかりは来ないで、いつの間にか、後ろに肉薄しているものだ。人はみな、死のあることを知りながら、死を待つことが、それほど切迫していないうちに、思いがけずにやってくる。沖の干潟は遠く隔っているのに、足もとの海岸から潮が満ちてくるようなものである。」(新版日本古典文学全集第44巻【小学館】205頁~206頁)
人生,いろいろな場面があると思いますが,全員が沈黙し,とても厳粛な雰囲気の時など,そのシーンでは絶対に笑ってはいけない時があると思います。でも私は,本当に残念なことなのですが,若い時分からそんな厳粛な場面に遭遇したような時,「絶対に笑っちゃいけない!」と自分に言い聞かせれば言い聞かせるほど,それを意識し,プレッシャーを感じて結局笑ってしまうような残念な性分なのです。こればかりはどうしようもない。
例えば,人間ドックの腹部エコー検査などで,担当者が「はい,プーッと膨らませてー。息を止めてー。」と私に命じ,その一方でヌルヌルになったお腹に機械を当てて這いずり回られた日には,とても我慢ができないのです。不謹慎ですが絶対に笑ってしまいます。医療担当者を何度困惑させたことか(笑)。私もいい大人なのですから,笑ったりしたらダメなことは百も承知ですが,性分だからどうしようもないのです。
先日も,ある席で神主によるお祓いがあり,とても厳粛な雰囲気でしたが,自分に「笑うな,笑うなー。」と言い聞かせたにもかかわらず,むしろ意識して言い聞かせたがゆえにそれがプレッシャーとなって,案の定結局は小声で笑ってしまいました。でも最近はマスクをしていますから,周囲にバレずに済みました(笑)。マスクというのはこういう場面では重宝しますね。
これは随分前にこのブログでも書いたことなので,二番煎じになりますが,強烈な体験でしたので再掲します。これはもう20年以上も前の出来事ですが,ある事件の法廷での証人尋問前の宣誓の場面でした。
証人は尋問を受ける前に,法廷の厳粛な雰囲気の中で「良心にしたがって本当のことを申します。知っていることを隠したり,ないことを申したりなど,決していたしません。右のとおり誓います。」と宣誓書を読み上げることになっています。ところが,ある中年男性の証人が,その宣誓の時,「・・・知っていることを隠したり,ないことを申したりなど,決していたします。」と言っちゃったのです。緊張して思わず「肯定」してしまったのでしょうが,要するに私はこれからこの法廷で思いっきり嘘をつきますよと宣言してしまう結果となったのです(笑)。
当然私は思わず「プッ!」となりました(笑)。私の笑い上戸の性分からすれば極めて当然です。でもそこはそれ,裁判官というのはやはり人間ができていますね。笑ったりなどせず,冷静にその場を取りなしておりました。さすがです。この体験は今でも鮮烈に記憶しております。分別有る大人で,しかも沈着冷静なこのブログの読者のみなさんには,私のこの若い頃からの悩みはご理解いただけないでしょうね。
いやー,先週はちょっとした嵐のような一週間でした。仕事は忙しかったし,何よりも健康診断でひっかかり,精密検査で一日入院するという憂き目に遭ったのです。僅か一日であっても,入院するなんてことはそれこそ20数年ぶりです。これは私にとって試練でしょうが,医師から紹介状を書いてもらって総合病院で新たに診察等を受ける必要が出てきました。
それはそれとして,私がつくづく思ったのは日本人として生まれてきて本当に良かったということ。医療保険制度の充実で,少ない自己負担で高度で安心できる医療が受けられますし,医師はもちろん,看護師さんたちの仕事ぶりには頭が下がりました。恐らくは多忙でストレスを感じていらっしゃるのでしょうが,対応は親切で責任感を持って的確に仕事をこなしております。ありがたいことです。職業倫理というものを感じます。職業倫理とは,プロフェッショナルとして期待される個人や組織の倫理的な行動基準をいいますが,彼らの行動や対応にはそれを感じました。
職業倫理というほどのことはありませんが,仕事で車を運転してある飲食店の前を通過する時,いつも気になっていることがあります。そのお店の建物前面の壁の上部に和歌らしきものが流麗な文字(白地に黒)で描かれているのです。よく読むと,次のような歌でした。
「わが役は どんな苦労もいとふまじ 天の作者の さしずがままに」
浅学菲才の自分なりにこの歌の意味を解釈してみますと,「自分のこの仕事 どんな苦労があったとしても嫌がって避けるようなことはしません それこそ私をこの世に送り出してくれた天の作者が 指図したことですから」
てなもんでしょうか。佳い歌だなと思います。インターネットで調べてみたのですが,どうやら有名な歌人の歌というのでもなさそうです。してみると,その店の経営者などが詠んだ個人的な歌なのかしらん。だとしたら素晴らしいし,きっとこの歌と同様,佳いお店なのでしょう。
陸上自衛隊の師団長など10人が乗ったヘリコプターが沖縄県の宮古島の周辺で消息を絶ってから4日が経ちますが,心配なことです。とても安否が気にかかりますし,有効な捜索を継続して欲しいと思います。
消息を絶ったその日,懸命な捜索が緒についたばかりの4月6日の夕方,記者団の取材に応じた岸田首相がその後に向かったのは,東京・銀座にある料亭「新ばし金田中」です。そこで森喜朗元首相が仕切った会食会場に顔を出し,錚々たる財界人らと飲食を共にしたと報道されています。当然のことながらこの会食をめぐっては,「事故の渦中にやることだったのか。」という批判が出ています。
内閣総理大臣は,自衛隊の最高指揮官です。このような批判が出るのも当然でしょう。しかも当該会食を取り仕切ったのが,例の「えひめ丸」沈没事故発生直後に首相として第一報を受けながら,その後も約1時間半にわたってゴルフプレーを続けて猛批判を浴びた森喜朗というのですから,これも何かの因果でしょうか。この事件は,2001年2月10日,ハワイ沖で日本の高校生の練習船が,アメリカ海軍の原子力潜水艦と衝突して沈没,日本人9名が死亡したという事件です。衝突によって日本人が多数海に投げ出されたことや,相手がアメリカ海軍であることも判明していたにもかかわらず(首相として報告を受けていたにもかかわらず),そのままゴルフプレーを続けたというのです。
そういえば,昨年8月4日,中国が日本の排他的経済水域の内側(日本側)に弾道ミサイル5発をぶち込む傍若無人の振る舞いをした時,岸田首相はすぐにはNSC(国家安全保障会議)を開催しませんでしたね。
いやはや,いずれも職業倫理の欠如と評価されても致し方ないでしょう。