ヒルティの著作のようなタイトルになってしまったが,何のことはない,ちょっと寝付きが悪い,なかなか眠れないような夜に,赤ちゃんのようにスヤスヤ眠りにつくために聴く音楽のお話である。いまどきは,仕事で疲れているせいか,暖かい毛布と布団の中に入ると,幸せなことによく眠れている。でも,何か心配ごとがあったり,特に夏場にエアコンを付けたりしているとなかなか眠れないこともある。
そのような夜に,眠りの導入に割と効果的だった音楽(曲)について体験的にお話ししてみたい。
第1曲 教会カンタータ第82番「われは満ち足れり」の中の第3曲のアリア(子守歌風)(バッハ)
やはり,バッハじゃのぅ。理屈抜きで癒されるし,アッという間に深い眠りに陥り,朝日で目が覚めるぞ。どうしてこんなに美しいメロディーが浮かぶのだろうか。その歌詞も「まどろめ,疲れた目よ,穏やかに,幸せに閉じるがいい!」(礒山雅対訳)というものだ。ただ,その後に続く歌詞は,この世への訣別が内容となっており,そのまま朝が迎えられずに,逝っちゃったら困るのだが・・(笑)。でもね,寝付きが悪いのだったら,いっぺん聴いてみんしゃい。
第2曲 ミサ曲ロ短調の終曲「ドナ・ノヴィス・パーチェム(平和を我らに)」(バッハ)
また,バッハじゃのぅ。しょうがないわ。実力者なんだから。これも例えようもなく美しいメロディー(いわば天上的な美しさ)である。あなた,眠りたいんでしょう?だったら,だまされたと思って一度聴いてみてよ。なお,蛇足であるが,同じバッハの作品でも,不眠症で悩まされていたカイザーリング伯爵のために作曲されたというゴルトベルク変奏曲は,起きている時に聴くべきである。非常に佳い曲であることは間違いない。主題となるアリアだけだったら,これを繰り返して聴けば眠りに陥るが,その後の数多くの変奏(ヴァリエーション)は,何しろ知的で,かえって頭が冴えわたってしまい,眠れなくなる。
第3曲 「亡き王女のためのパヴァーヌ」(ラヴェル)
管弦楽に編曲されているのがお勧めです。これも眠れます。あたしは好きです。
第4曲 「3つのジムノペディ」(エリック・サティ)
これは原曲どおりピアノによる演奏でも眠れます。誰でも一度は耳にしたことがある有名な曲だと思いますが,床の中に入って改めて聴くと,結構,睡眠導入効果があります。なお,同じ作曲家の「3つのグノシェンヌ」と間違えないようにね。このグノシェンヌも僕は大変好きなのですが,そのメロディーが余りにも妖しすぎ,遠い昔の古代ギリシャのクレタ島で,薄着の妖艶な美女が妖しく踊っているシーンを思い浮かべてしまい(僕だけか?),かえって眠れなくなってしまう。
いずれにしても,これらお勧めの曲は,同じ曲を何曲も入れるか,あるいはリピートにして聴いてください。1回聴くだけで深い眠りに・・・というのは無理で,もしそういう人がいたら,それはそもそも不眠症ではありません(笑)。
大学に入ってからの音楽生活は,質的にも,量的にも充実したものになった。アルバイトなどして経済的にも小遣いが増え,音楽的関心の対象にある程度お金を費やすことができるようにもなったからである。ただ,その前に高校生時代の最後に今でも記憶に残っていることがあるので,このことだけ伝えたい。音楽そのものに感動したというより,去り際に何かしら印象に残る教師がいたのである。もう名前は忘れてしまったが,超小柄,黒縁メガネ,禿頭,無口,シャイな先生だったが,最後の授業の最終の時間帯に,あらかじめ持参したレコードプレーヤーを使って,ヨハン・シュトラウスのワルツ「春の声」を教室で聴かせてくれたのである。卒業の門出に,はなむけの音楽としてそういう時間を生徒たちのために作ってくれたのだと思う。しかもその去り際には,相変わらずはにかみの(シャイな)表情で,「グッバィ,エブリバディ!」と言って教室から風のように出て行った。それまでは何かさえない先生だなと思っていたが,プライベートでは音楽好きの良い人なんだなと,何か嬉しいほのぼのした気分になったことを覚えている。
さて,大学に入ってからは,学問もそこそこに派手に音楽を聴いた。それまで聴く音楽のほとんどはショパンのピアノ曲だったが,かなりレパートリーが広がった。バッハ,ベートーヴェン,ブラームスのドイツ3大Bをはじめとして,その範囲は広範になった。ベルリオーズの「幻想交響曲」を聴くにつけても,その作曲技法特にオーケストレーションのすばらしさに感動した。今でもショパンは好きであるが,例えばピアノ協奏曲などにおけるオーケストレーション技法は,ど素人の自分でもベルリオーズのそれと比べて貧弱に感じたりしたものだ。
もちろん,お約束のビートルズにも熱狂した。同じビートルズ好きの友人の下宿に泊まっては,曲を聴きながら馬鹿話をし,挙げ句に深酒をして二日酔いとなり,翌日の授業をよくサボるという有様。「イエスタディ」,「ヘイ・ジュード」,「オブラディ・オブラダ」,「カム・トゥゲザー」,「ゲット・バック」など,誰もが挙げる曲が素晴らしいのは言うまでもないが,その当時も今も僕が特に好きなのは,次のような曲だ。
「マーサ・マイ・ディア」,「ユア・マザー・シュッド・ノウ」,「フォー・ノー・ワン」,「イン・マイ・ライフ」,「ゴールデン・スランバー」
これらの曲に共通しているのは,何よりもメロディーが美しいことだし,このうちのいくつかの曲は,その中間部にバロック的,対位法的な部分が含まれていることである(どうしてもクラシカルな部分は愛してしまうのか)。
そして,大学時代に熱中した音楽のジャンルは,クラシック音楽,ビートルズの他に,シャンソンであるが,シャンソンのことについては後日触れたい。
高校時代後半は,正直言って,音楽的には冬の時代だったかもしれない。勿論,夜にインスタントコーヒーを飲みながら音楽を聴く機会はあったが,それほど多くはなかった。ショパンのピアノ曲を中心としながらも,様々な作曲家の曲をちょこっとずつつまみ食いはした。今でも記憶に残っているのは,ストラヴィンスキーの舞踊組曲「春の祭典」に度肝を抜かれたということだ。
さて,大学受験を控えて,図書館で勉強していた時のこと。MY君という友人が,何の脈絡でかは思い出せないが,「元松君,ビートルズは好き?」と尋ねてきたのである。意外だった。彼は勉強もよくでき,確かお父さんも校長先生の教育一家で,イメージ的にはおよそビートルズとはほど遠かった友人だったからである。話を聞いてみると,彼はビートルズが好きだというのだ。僕はというと,このブログでも前に触れたが,確かに僕が中学1年生の時に「レット・イット・ビー」という曲に感動したことはあったものの,それっきりであった。このMY君の言葉がきっかけで,「へぇ,そんなにいいのかぁ」という感じで,ビートルズの曲に再び,しかも非常に興味を持つようになった。
大学受験を控えていたのではあるが,その当時,民放ラジオで,確か,鈴木ヒロミツさんがやっていた30分番組で(毎週日曜日の夜8時頃だったと思う),「ビートルズ大集合!」というのがあって,これを毎週楽しみに聴いていた。高校生時代の後半は,大学受験もあり,お小遣いも限られていたから,ビートルズのレコードを買うことはなかったものの,好きな曲はいっぱいあった。その当時好きだった曲は,「ザ・ロング・アンド・ワインディング・ロード」,「抱きしめたい」,「ストロベリー・フィールズ・フォーエヴァー」,「ザ・フール・オン・ザ・ヒル」,「ア・デイ・イン・ザ・ライフ」などであった。とにかくこの頃は,大学に入ったらアルバイトをして,クラシックやビートルズのレコードを買いまくるぞ!という一心であった。
中学3年生から高校に進学する頃に,僕はピアノのレッスンを受けるのを終了した。長距離のレッスン通いを共に続けたST君も恐らくその頃にやめた記憶だ。共に進学のための勉強などが理由だったと思うし,概ね3年間を一応の区切りにしたのだ。チェルニー30番とソナチネアルバムの途中まで進んだが,そのあたりまで進むと,それほど難易度の高くない曲だったら,楽譜を見て,つっかえつっかえでも弾けるようになっているものである。僕はそれ以来,特にピアノを習ったりしていないし,たまに気が向いた時に弾くだけだから,今の腕前といっても全然大したことはない。
音楽遍歴というからには,その当時よく聴いていた曲の紹介になるが,やっぱりまだショパンが圧倒的に多かった。レコードジャケットで今も覚えているのは,サンソン・フランソワというピアニストが演奏するバラードとスケルツォ集である(各4曲)。何かしら鼻の下に少しヒゲを生やしたダンディな人だったと思うが,その音色が非常に美しく,艶っぽかった。あっ,そうそう。思い出した。何でショパンのバラードが入ったアルバムを買ったかというと,その頃,NHKの番組か何かで,巨匠ヴラディーミル・ホロヴィッツがカーネギーホールでショパンのバラード第1番を弾いている映像を見たり聴いたりして,「こりゃ,すっげーわ。」とたまげたからである。勿論このピアニストは20世紀を代表する人である。僕が習っていた頃は,先生に,「はい,両こぶしを卵形に握ってー。はい,少し力を抜いてー。そうそう,そういう手,指の格好で弾くんだよー。」と教わっていたのに,このホロヴィッツは,指を相当に伸ばしたまま,それでいて凄い速さと美しい音色で超絶技巧(テクニック)を発揮するのである。
ところで,高校1年生の時は,3歳上の姉(当時は大学1年生)の影響で,カーペンターズの曲に首ったけになっていた時期がある。「イエスタデイ・ワンスモア」,「遙かなる影」,「トップ・オブ・ザ・ワールド」,「ジャンバラヤ」,「マスカレード」,「雨の日と月曜日は」なんかをよく聴いた。だから,クラシック一辺倒だった訳ではない。正月のお年玉で,その当時発売されたばかりの「ナウ・アンド・ゼン」というカーペンターズのアルバムを買った。このアルバムは,そのタイトルからも分かるとおり,その当時のカーペンターズの新曲と,その当時からすれば一昔前のナツメロをカヴァーした曲が入っていた。この中に入っていた古い曲としては,「ジ・エンド・オブ・ザ・ワールド(この世の果てまで)」というのがとても佳い曲で印象に残っている。それにしても,カレン・カーペンターという人は,出色の女性ヴォーカリストで,本当に歌が上手いなぁと感心していた。それが,その後拒食症などが原因で早世してしまったのは本当に残念である。
このアルバムを聴いていたら,母が,「そういうの買うんだったら参考書でも買ったら?」みたいな嫌みを言ったことを,僕は今でも執念深く覚えている(僕の脳細胞ちゃんたちは,大切なことは忘れる一方で,大昔のこのようなどうでもよいことを覚えている)。母にしてみれば,クラシック音楽好きの良い子の僕が,急に不良か何かになってしまわないかと恐れをなしたのかもしれない(笑)。ハッ,ハッ,ハッ。カーペンターズのような佳い,健全なポピュラー音楽が不良だなんて・・・・・。このように一瞬勘違いした母は,幸い今も元気で健在である。
今回は,今思い出しても胸キュンの甘酸っぱい体験が含まれている。
中学2年生になっても,音楽的な趣味はショパンの作品が中心だったものの,そのほかにもクラシック音楽ならば食わず嫌いをせずに何でも聴いていた。ただ,自分の小遣いも限られていたので,そうそうレコードが買えるはずもなく,所有のレコードを聴く以外には主にラジオが頼りだった。その当時,NHKラジオで,深夜11時ころから「夜のしらべ」という番組をやっており(確か,平日のみだったと思う),これが毎晩楽しみだった。3,40分くらいの短い番組だったが,クラッシックの名曲(小品)を幅広く聴くことができた。
実は,僕はこの「夜のしらべ」のテーマ音楽が好きだった。オリジナルの曲だったらともかくとして,クラシック音楽の一部だったとしたら,一体全体何ていう曲なんだろうと思っていた。いい曲だな,何ていう曲なんだろうと思いつつも,正式曲名を知ることができない悶々とした体験をしたことはないだろうか。結局,この「夜のしらべ」という番組はその後数年経って終了してしまったので,テーマ音楽として流れていた曲も知らずじまい。でも,今から数年前,ひょんなことからとうとうその曲名を知ることができたのである。それは,ロシアの作曲家ボロディンの弦楽四重奏曲第2番の第3楽章「夜想曲」だったのだ。そして,「夜のしらべ」で流されていたのは,ユージン・オーマンディー指揮(とすればフィラデルフィア管弦楽団か)の弦楽合奏編曲版だったようだ。これはいい曲だ。大好き。このボロディンという人は,例えば,歌劇「イーゴリ公」の中の「ダッタン人の踊り」とかいった,何かしら印象に残るメロディーメーカーだ。
さて,僕のいた中学校は,隣の学区にあった中学校と共にマンモス化していたため,僕が中学3年生に進級する年に,それぞれの中学校生徒の一部ずつから移動させて新設校を作ることになってしまった。ちょうど僕の住所は新設校に移動せざるを得ない位置にあったので,2年間を一緒に過ごした友達の多くとお別れをしなければならなくなったのだ。中学2年生の時,同じクラスにWYさんという女の子がいて,実は僕はこの子が好きだった。色白,小顔,清楚な感じで,本当に気持ちの優しい子だった。まぁ,僕はその当時から奥手であり,誇り高いというか小心者というか傷つくの嫌というか,そういう性分だったから,告白するなんてことは全然考えず,胸に秘めて憧れていただけだった。
お別れの時,胸キュンの出来事があった。何と,憧れのそのWYさんが,思いがけず僕に,餞別というかお別れの品として,ショパンの練習曲集(エチュード)の分厚い楽譜(全音楽譜出版社から出ていたやつ)をプレゼントしてくれたのである。僕がショパンのエチュードを弾くことができると思われていたのだとしたら,相当に買いかぶられちゃったという感じだが(非常に恥ずかしい),本当に嬉しかった。嬉しすぎて,数日間ふぬけの状態,ボーッとした状態になった。今もこのことを思い出すと胸がキュンとなるし,その分厚い楽譜は今も大切にしまってある(でも,僕には難しすぎて弾けない。)。
前回お話しした発表会の後も,ST君と僕は互いに練習にいそしんだ。さて,小学6年生から中学1年生当時の僕の音楽の関心は,やはり圧倒的にショパンのピアノ曲であったことは間違いない。でも,その当時持っていたレコードのことをよくよく思い出してみると,ベートーヴェンの「交響曲第5番(運命)」(ジョージ・セル指揮・クリーヴランド管弦楽団)が確かにあった(何やら黒っぽい雲だらけの中から僅かに光が差し込んでいるような不気味な風景のジャケットだった)。また,演奏者は忘れたが,グリーグの「ペールギュント第1組曲」なんかもあったし,ハンガリー出身のジョルジュ・シフラという高いテクニックを有するピアニスト(「リストの再来」などともいわれていた)が演奏するピアノ小品集(「エリーゼのために」,シューベルトの「軍隊行進曲」などが入っていた)のレコードもあったし,さらに,ジェローム・ローウェンタールというピアニストが演奏するピアノ小品集(モーツァルトの「トルコ行進曲」,ヘンデルの「調子のよい鍛冶屋」などが入っていた)もあった。だから,必ずしもショパン一辺倒ではなかったのだ。
そんな中で,中学1年生のとき,ちょっとした「事件」が起こった。何がきっかけだったか全く思い出せないが,同じクラスのOM君(イケメンの子だったような記憶)が,僕にビートルズの「レット・イット・ビー」のシングルを貸してくれたのである。この曲を聴いてビックリした。「これがビートルズかぁ・・・」と大きなショックを受け,良い曲だなと,何度も何度も繰り返して聴いた。この時はビートルズに深入りすることはなかったが(後から知ったことだが,この時は既にビートルズのメンバーも互いに心が離れ,解散直前だった。「レット・イット・ビー(なるようになるさ)」という歌詞も象徴的である。),僕がビートルズ熱にうなされ始めたのは,後年,大学受験生の時だったし,大学生になってからはこれが一挙に爆発することになる。
このあたりで,どうしても中学時代の大親友だったFS君のことに触れなければならない。このころ,FS君は僕に「コンサートのチケットあるんだけど,行かない?」と誘ってくれ,一緒に行ったことがあった。それは,アルフレート・ブレンデルのピアノリサイタルで,確かベートーヴェンのピアノソナタ中心のプログラムであった。良いリサイタルであったし,その後ブレンデルというピアニストがあれほど有名になるとは思っていなかった。このFS君は本当に心を許し合える大親友だったが,誠に残念ながら昨年病気で亡くなった。奥様からの電話でその訃報に接した時は全く信じられず,その場で絶句した。お悔やみに伺った時,彼が生前,自分の家族に僕のことをしょっちゅう話してくれていたということを聞かされ,思わず二度も嗚咽してしまった。彼のことは一生忘れられないし,また別の機会に触れることがあるかもしれない。心からご冥福をお祈りします。
ピアノレッスンの始まりは小学校6年生だったから,今のご時世からすると遅咲きであった。ショパンのピアノ曲があんな風に弾けたらいいなという憧れの気持ちで,一生懸命に練習した。最初の数か月は若い女性の先生だった。それはそれで毎週レッスンに通うのが楽しみだったが(小6の子供としては随分なほどの不純な動機も含まれていたと評価できよう。),ST君という男子の友人の紹介もあり,ほどなくして今度は男性の先生のレッスンを受けることになった。
その先生は,NS先生といって,60歳を少し過ぎた感じの高校の音楽教師であった。我々は,いつも2人で電車とバスを使って南山大学のすぐ近くにある先生のご自宅に毎週1回レッスンに通ったが,その先生は,ひ,ひじょーに厳しかった。僕もST君も,それぞれのレッスンが終わる頃は,目にうっすら涙を浮かべていることがあった。レッスンが終わって交代する際に,ST君が少し泣いているのを何度も目撃したし,僕の場合は,先に終わって交代する際にはできるだけ涙を見られないようにST君と目を合わすのを避けがちだった。でも,今にして思えばその厳しい先生のおかげで練習にも身が入ったし(他律的な面もあるが),上達が比較的早かったと思う。また,時には簡単な作曲法のような指導もしてくれ,目を掛けてくださったのだ。
その当時のピアノ教則は,定番コースのようなものがあって,僕の場合も,バイエルから入り,バイエルの90番あたりを過ぎた頃から,指の筋力トレーニングともいうべきハノン,それから可愛らしい曲が多く含まれているブルグミュラー25の練習曲集,その後,チェルニー30番とソナチネアルバムというような順で進んでいった。
そ,そして,最初の発表会を迎えた。あろうことか,同じ学校の女子2名(そのうちの1人はKMさんという部活で小麦色に日焼けした健康的な可愛い女の子だった。)が僕とST君(泣き仲間)の発表を見に来てくれたので,非常に緊張した。僕はというと,さきほどのブルグミュラーの練習曲集の24番目「つばめ」(演奏時に右手と左手が交差し,ちょっと目にはカッコ好さげに見えるやつ)と,ソナチネアルバムの中のクレメンティのソナチネの第1楽章を弾いたと思う。一方のST君は,やたら元気に行進曲風の曲をガンガン弾いていた記憶である。このようにして,共に泣いた戦友と一緒に臨んだ発表会は無事に終了したのである。
(いつかに続く)
小学校低学年の頃,決まって給食の時に流されていたシューベルトの「軍隊行進曲」なんかは割と好きだったし,音楽の授業の時に聴いたケテルビーの「ペルシャの市場にて」などは,「そうか,こういう珍しげな曲もあるんだ・・」などと感心していた。でも,今にして思えば,特定の作曲家やアーティストなどを明確に意識しだした最初の頃は,おそらく小学校6年生だったと思う。
そのきっかけは,音楽室の前面上部の壁にほぼ週替わりで掛けられていた4枚ずつほどの音楽家の肖像画であり,またクラスメートの女の子が図書室から借りてきてくれた音楽家の伝記だった。例えば,今週はブラームス,チャイコフスキー,ヘンデル,シューマン,その次の週はバッハ,メンデルスゾーン,ショパン,ドビュッシーといったように有名な音楽家の肖像画が掛け替えられる風習がその小学校にはあり,漠然とだが音楽家に興味を持つようになっていた。そうこうしているうちに,転校生の私に優しく接してくれたNY子さんが,僕に何気なく,「今から図書室に行くけど,何か借りてきてあげようか。」と声を掛けてくれたのである。僕は「じゃ,誰のでもいいから,音楽家の伝記をお願い。」と頼んだのである。
そこでその優しい女の子が借りてきてくれたのが,たまたまショパンの伝記だった。全部読んだら,じゃぁ,このショパンという人はどんな音楽を創ったんだろうかと興味が湧き,父に頼んでショパンの作品(小品)が10曲ほど入ったレコードを買ってもらって聴いた。ひ,ひじょーに感動した。今も覚えているが,そのレコードで演奏していたピアニストは,ポーランド人のアダム・ハラシェヴィッチという人で,「英雄ポロネーズ」,「ノクターン(変ホ長調の有名なやつ)」,「別れの曲」,「幻想即興曲」,雨だれの前奏曲」,「華麗なる大円舞曲」などが入っていたと思う。後から知ったことだが,このピアニストは,1955年の第5回ショパン国際ピアノコンクールで,あの有名なヴラディーミル・アシュケナージと優勝を争った人だ。
私の音楽遍歴の出発点は,このショパンの音楽だった。こりゃすごいと思い,今からすれば極めて遅咲きだったが,土下座せんばかりに父に頼み込んで,すぐにピアノを習わせてもらうようになった。結果的には,あの優しかったNY子さんが僕の音楽遍歴の出発点を作ってくれたのだ。その子は,いわば典型的な昭和の女の子で,面長,色白,頭の後ろで三つ編みを二つに分け,飾り気のないこざっぱりした子だった。ただ,僕の記憶では学年の途中か,それとも学年の終了時に,おそらくお父さんの転勤の都合か何かで北海道へ引っ越していってしまったと思う。彼女は,まず,ショパンと僕を引き合わせてくれた功労者だったのだ。
(いつかに続く)
僕が子供だった頃の音楽の教科書には,バッハは「音楽の父」,ヘンデルは「音楽の母」と書いてあった。音楽の「母」で思い出したが,先日何かの本を読んでいて思わず腹をかかえて笑ってしまったことがある。それは,ある人が最近まで本当にヘンデルが女性だと思い込んでいたというのである。
バッハの顔は,どんな角度から見ても(例えば逆立ちしても)絶対に男と分かるが,確かにヘンデルは,その当時の宮廷音楽家がしていたように髪の毛フサフサのかつらをかぶっているし,何よりも見事なほどのくっきり二重まぶたである。音楽の「母」という表現と相まって,ある人がヘンデルを本当に女性だと勘違いするのも無理はない。その二重まぶたは,例えば仮に,「輝け!第一回世界くっきり二重まぶた選手権」が開催されたとしたら,ヘンデルは間違いなく優勝候補筆頭であろう。その日の体調により奥二重と一重を行ったり来たりの僕としては羨ましい限りである。「じゃ,ヘンデル級のくっきり二重まぶたにしてやろうか。」と言われれば,ち,ちょっと引いてしまう。
随分とヘンデルに失礼なことを言ったが,今日の本題は,ヘンデルの癒しの音楽である。今お気に入りの曲が2つある。1つ目は,歌劇「リナルド」の中の「私を泣かせてください」というアリアである。アルミーナは騎士リナルドを心から愛しているにもかかわらず魔女によって庭園に幽閉され,かえって外国の王アルガンテに迫られ,悲嘆にくれながら切々とこのアリアを歌う。本当に心にしみわたるメロディーだなぁ。2つ目は,ご存じ,歌劇「セルセ」の中のアリア「オンブラ・マイ・フ」だ。主人公である王セルセ(古代ペルシャ)が木陰に憩う情景でこのアリアが歌われる。何でこんなに美しい,癒しのメロディーが湧くのだろうと思ってしまう。この曲は,今ではむしろ弦楽器などの器楽曲に編曲され,「ラルゴ」の名で親しまれている。
そうしてみると,ヘンデルの癒しの音楽は,歌劇の中に多くちりばめられているような気がする。
ピアノの音は今度は1オクターブ下となり,同じテストが始まった。つまり,ピアノの音に合わせて,アーアーアーアーアーアーアーアーアー(例えばドレミファソファミレド)と歌う。今度は比較的低音域で歌いやすい。しかもこの音域でさきほどのように音程が3度ずつ(おそらく)上昇していったとしても,まあ何とかなるだろう・・・・。と,ところが,今度は音程が徐々に下に移行し始めたのである。え゛ぇーーっ・・そ,そんなぁ-。音域の限界に挑戦させられる自分がそこにいたのである。
この最後のアーアー・・・・の時も(超低音),あごが引け,目は超上目遣いになり,ちょうど餅をのどに詰まらせてもがいているようなすごい形相になっていたに違いない(否,そのように確信している)。は,恥ずかしい・・・。結局,僕はテノール音域でも高音域に難があり,バス音域でも低音域に難があるという現実に直面したのだ。思い起こせば,僕はカラオケに行っても,♯や♭を手前勝手に多用し,いつも歌いやすい状態で歌っていた。安逸をむさぼっていたのである。
少年期で声変わりがする前は,音楽の先生に,「君はいいボーイソプラノをもっているね。」なんて言われた栄光の時代もあったのに・・・。ええい,過去の栄光が何だ。現実を直視しろ。このようにして,僕のオーディションは終了した。採否の結果は後日ハガキで通知されるとのこと。
でもね・・。僕は本当に心からバッハの音楽が大好きで,この音楽家を尊敬し,「マタイ受難曲」もスキでスキでたまらない。結果はともかくとして,この曲歌いたさに老骨にむち打って果敢に挑んだ自分をほめてやりたい気もするのよ。人生の1ページとしてね。
最後に,オーディションをしてくれたこの合唱団は非常にフレンドリーで,皆さん嬉々として練習に参加し,合唱指導も素晴らしく,ドイツ語の歌詞の習得も本格的である。是非この「マタイ受難曲」の演奏を成功させて欲しいと心から願っている。