もうすぐ今年も終わりですね。年の瀬を迎えてはおりますが,今,私は大変辛い歯科治療を受けております。元はと言えば,全ては私が悪いんですが・・・。自業自得というやつです(苦笑)。
思い起こせば,今から約2年前,右上の奥歯のかぶせ物が取れてしまいました。すぐに歯医者さんへ行けば良かったのですが,食事の時に左側で噛めますし,もともと歯科治療に漠然とした恐怖感があり(キーンと歯を削られるあの嫌な感じ),億劫にもなっておりました。そうこうしているうちに,取れてしまったそのかぶせ物もいつの間にか紛失してしまい,いつもの歯医者さんに会わせる顔もなくなり,そのまま何と2年もの間,左側ばかりで噛んでいました。
そうしたらその左側の下の奥歯の部分が痛みだしたのです。そりゃそうですよね。左側ばかりで噛んでいたら,左側の奥歯も疲弊してしまいますよね(笑)。そんな訳で,右でも左でも噛むのに不自由となり,進退窮まり,織田信長みたく「是非に及ばず」という感じで,あの右上の奥歯のかぶせ物が取れて約2年後にようやくいつもの歯医者さんを訪れたのです。
視診とレントゲン検査の結果,左側の下の奥歯の痛みの原因は,むし歯であることが分かりました。とても非情な宣告でした(笑)。子供の時,そして最高裁判所勤務の時に味わった,あの恐怖のむし歯の治療(神経処置など)を受けなければならないのです。
年内にこれまで3回歯医者さんに通い,現在は右上の奥歯のかぶせ物は新しいものを作ってもらい,食事の時に右側で噛めるようになりました。約2年ぶりに右側で噛む感触,幸せを味わいました(笑)。問題は,これと並行して行って来た恐怖のむし歯治療(神経処置)です。私はその歯医者さんを全面的に信頼しており,平成7年の初診以来,歯医者で「浮気」をしたことはありません。それに現在では麻酔もしてくれます。でも,歯の神経処置を受ける際には,恐怖のあまり体が硬直してしまいます。そうです,私は痛みというものに弱いのです(笑)。「ああ,今日は歯の神経処置だ。」などと思うと,朝から憂鬱で,まるで断頭台に引きずられていくような気分なのです。ですから,仕事を終えて夕方歯医者に向かうときには,自ら気合いを入れるためベルリオーズの幻想交響曲の第4楽章(断頭台への行進)の有名なさわりのテーマを口ずさみながら歩くのです。
ああ,この一連の歯の治療も越年となりました。新年早々の第4回目の治療では終わりそうもなく,全部で5,6回の治療で全て終了ということになるでしょう。やはり,これも元はと言えば,全て私が悪いのです。2年もの長い間,片方(左側)だけでかみ続ければ,その部分がダメージを受けてしまうのは当たり前ですし,何しろバランスが悪く,体のその他の部分にも悪影響があるはずなのです。それを2年間も続けるとは・・・。
でも,一連のこの治療が終われば,約2年ぶりに両側の歯で咀嚼,噛むことのできる幸せを感じることができます。あと少しの辛抱。
ヒロシは舌好調,いや絶好調です。そう,数日前に購入したヒロシの日めくり「まいにち、ネガティブ」のことです(笑)。
例えば,昨日は21日でしたが,21日の「お言葉」もなかなかに面白いのです。この日めくりの21日のタイトルは「いつも土台」となっています。ちょっと紹介してみましょうか。
「騎馬戦では、いつも騎馬役でした。花形の騎手役に憧れていましたが、一度もやらせてもらったことがありません。『僕は、一生土台なんだ・・・・・』と気づいたのは、中2の夏のこと。でも、土台の人は落ちることはありません。社長、セレブ、売れている芸人・・・・うらやましく思う頂点の人たちよりも、穏やかな人生が送れることも確かです。」
うーん,なかなかに面白い。一面の真理を突いておりますね(笑)。さあ,みなさんも肩の力を抜いて!できるだけ穏やかな人生を送りましょう(笑)。土台だって良いではありませんか。あんまり頑張り過ぎると,疲弊してしまいますよ(笑)。本日は多少二日酔い気味でもあり,ブログの行数も少なめです。
昨日あたりから相当に寒くなってきましたね。やっと冬らしくなりました。
ただ私は,寒いからといって,気分的にネガティブになってしまうことはありません(笑)。むしろ私は,夏の暑さよりも,冬の寒さの方が好きなのです。冬の日の朝,晴天の清々しい,そしてピンと張り詰めたような空気が好きですし,気分的にはその方が前向きになれるのです。
先日の産経新聞の書評欄の一隅に,「まいにち、ネガティブ」という日めくりのことが掲載されていました。一昔前に自虐ネタで一世を風靡したヒロシという芸人を覚えておいででしょうか(笑)。ほら,あの,場末の安ホストクラブにいそうな出で立ちの芸人ですよ。そのヒロシの日めくりのタイトルが「まいにち、ネガティブ」なのです(笑)。
世の中には本や商品を巧みな表現,文章力で面白く紹介してくれる人がいるものです。このヒロシの日めくり「まいにち、ネガティブ」を,その産経新聞紙上で紹介してくれたのが自由国民社取締役編集部長・竹内尚志さんです。その一部をちょっと引用してみましょう・・・。
「・・・かつてアメリカの黒人が日常からとめどなく生まれる『哀(かな)しみ』をうたったブルースは、国境や人種を超え、同じような心情の持ち主を数多く癒やし、救ってきた。ヒロシのつぶやきは、ともすれば愚痴や弱音を吐くことすら許さない、少々息苦しいこの国で心が疲れてしまった者に響く『ブルース』としての意味があるのではないか。」
「読者諸賢におかれては、ぜひともこの風変わりな暦を、毎朝日付に合わせて1枚ずつめくり、ヒロシが厳選したネガティブな31の言葉を眺めては、くれぐれも頑張りすぎないように、まずはひと息ついていただければ幸いだ。」
「真面目な人ほど持て余してしまう『熱くなりすぎた心』をクールダウンする薬として、また周囲の疲弊したご家族、ご友人へのギフトにも謹んでお薦めしたい。」
面白いことを言う人がいるもんです。「疲弊」ですって(笑)。皆さんのご家族,ご友人の中には「疲弊」した人はおられませんか(笑)。かくいう私も少し「疲弊」しておりますが・・・(笑)。
この書評というかお薦めの文句に憑かれたように,私は即日,この「まいにち、ネガティブ」を注文しました。
数日前に商品が届きました。この商品,すなわち「まいにち、ネガティブ」というヒロシの日めくりには,用法が記載されておりました。これもまた面白い。「ヒロシが厳選したネガティブな31の言葉をながめて、まいにちがんばりすぎないようにひと息つきましょう。」,「熱くなり過ぎた心をクールダウンする清涼剤として、疲弊したご友人などへのプレゼントにも最適です。」ですって(笑)。
この日めくりの表紙にはヒロシのキャッチフレーズとして「消えそうな芸人ランキングからも消えました」ですって(笑)。でも私はこのヒロシというピン芸人は昔から好きでしたよ。
さてさて,そんな訳で私もこの「まいにち、ネガティブ」という日めくりを購入しました。どこに飾っているかって?・・・もちろん,トイレです(笑)
もうずいぶん昔の話になりますが,娘がまだ3,4歳のころ,家族三人でサイパン島に旅行したことがあります。写真を見ても懐かしく,今では楽しい思い出になっております。
でも先日の産経新聞によれば,サイパン島には平成9年ごろまでは多くの日本人観光客が訪れていましたが,平成17年以降は日本航空の定期便が撤退したり,日系ホテルの閉鎖などがあり,日本人観光客が激減したようです。
その一方で,平成21年から米領で唯一,中国人がビザなしで渡航できるようになり,中国人観光客が急増しました。しかし,既にご存じのとおり中国人観光客のマナーの悪さは世界的なもので,実際にはサイパン島の人たちも内心では中国人観光客を歓迎はしておらず,日本人観光客のカムバックを心から期待しているようです(笑)。
例えば,先日のその産経新聞にも記事が掲載されておりましたが,中国人観光客の一部によるサイパン島内の日本の慰霊関係施設への嫌がらせが激化しています。島北部の「バンザイクリフ」でも近年,日本人遺族や戦友会などが建立した二十数基の慰霊碑の碑文の溝にかみ終えたガムを貼り付ける行為が多発したり・・・。地元の政府観光局は監視を強化していますが,大勢の中国人観光客らが連日訪れ,同様の嫌がらせを行うなど手が付けられない状態だといいます。本当に困った連中です。
私は仕事の合間に,『三橋貴明の「新」日本経済新聞』というメールマガジンを読んでいるのですが,その中で「チャンネル桜」のキャスターでもある浅野久美さんの面白い記事がありましたので,その一部をご紹介します(12月5日配信分)。文章が面白い人というのは世の中にはたくさんいるものですね(笑)。
「先日、日帰りで京都に行く機会がありました。はんなり京都弁やお寺巡りに紅葉も楽しみな季節です。しかし、予想していたとはいえ、彼らの旅の『爆』度合いも、これまた凄まじかった。丸一日滞在して、京都弁がきちんと耳に入ったのは、湯豆腐屋さんとおみやげ屋の売り子さんのみ。古都京都で聴こえる晩秋の音は、寺の鐘や川のせせらぎ、嵐山の樹々の葉擦れなどではなく、くまなく中国語メインの外国語ばかり。そして、中国人観光客のマナーも確かに聞いていた通りの悪さでした。」
「おい、天下の金閣寺で肉まんをボロボロこぼしながら食べ歩くな!!それを包んだ袋を『あ、落としちゃった。てへへ』みたいなテイでさりげなく捨て散らかすな!!こら、コイに餌をやるな!池に『きのこの山』を投げるんじゃない!柵を乗り越えるな!トイレットペーパーを持ち帰るな!とまあ、いちいち気になって、なかなか穏やかに寺院の散策など出来ませんでした。」
「普段は眉などしかめたことのない、温和でアルカイックなスマイルの私ですが、彼らの自撮り棒が、こちらの頭をかすって交錯するたびに、舌打ちとため息のボリュームは明らかに上がり、さすがに眉間のシワは深まって、堪忍袋はじわじわと膨らんだものです。そしてとうとう、最悪のタイミングで、私はそれを目の当たりにしました。あるお寺の美しい苔の緑の中、静かに流れる湧泉からの清流を、小さな石の橋で跨ぐ瞬間、なんと中国人のおじさんが続けて二回もタンを吐いた!!いいですか、、、清流の中に痰・・喀痰ですよ、カッタン!もうね。こっちは清流を跨ぐどころじゃないの。『君よ憤怒の河を渡れ!』状態。・・・」
本当に困った連中ですね。それにしても「アルカイックなスマイルの私」・・・。とても素敵な表現ですね(笑)。私も仕事柄,ストレスは相当に感じますが,「アルカイックなスマイル」を心がけようと存じます(笑)。
その世界から引退されたのが昭和38年ですから,私がまだ小学校に上がる前のことです。私はまだ幼く,原節子という女優の現役時代を知りませんから,まさに「伝説の大女優」だったのです。その原節子さんが今年の9月5日に95歳で亡くなられました。
新聞などでその現役時代のお姿に接しますと,本当に美しい女優さんだったのだなとつくづく思います。11月27日の産経新聞の「産経抄」には,作家の片岡義男さんの思い出が紹介されていました。片岡さんが中学3年生のとき,東京都内の私鉄車内で現役時代の原節子さんに遭遇したそうです。原さんはつり革につかまって文庫本を読んでいた。座っていた片岡さんは,ポスターで知る大女優に席を譲ろうとしたところ,原さんは「私はいいから、あちらのかたにすわっていただきましょうね。」と,少し離れたところにいた老婦人に声をかけた。並んで立つことになった片岡さんは,笑顔とともに,こんな言葉をかけられたといいます。「坊やはお利口なのね」(「原節子のすべて」,新潮社)。
こういうやり取りもそうですが,原さんの使う日本語は本当に美しかったと言われています。大変な読書家だったようで,好きな作家はドストエフスキーとトルストイだとインタビューに答えてもおり,ご親族などそれまで接してきた方々の影響だけでなく,このような読書もその美しい日本語の源泉になっていたのではないでしょうか。
それにしても42歳の若さで,しかもトップスターの座から突如として潔く引退し,その後はあたかも隠遁者のように世間からも完全に身を引く・・・。スウェーデン出身のあのグレタ・ガルボという美貌の大女優もこれと似たような潔い身の引き方でした。いずれの女優も,あれだけの美貌と演技力,人気があった訳ですから,年齢を重ねたら重ねたで,それこそ味わい深い演技ができたでしょうに。なぜなのか。極めて浅薄な見方かもしれませんが,ほんの少しは老醜に対する怖れがあったのか・・・。釈迦(ブッダ)が出家した動機を説明するものとして「四門出遊」の故事があり,そのうち東門から出た時に遭遇した老人の姿を見て人間誰しも老いは避けられないと悟ったという場面がありますが,そんなことを思い浮かべてみたりもしました。
原節子さんは小津安二郎監督が亡くなってほどなくして引退されていますが,その小津監督は原節子という女優を評して「原さんほど役柄に対する理解が深く、知性や教養があらわれる演技ができる人はいない。彼女が〝大根〟のような演技をしたとすれば、それは監督の方が悪いのだ」との言葉を残しています。
どこかの映画館で「東京物語」など原節子さんの映画の追悼上演がやっていないかしら。すぐにでも観に行きたいと思いますし,「新潮45特別編集 原節子のすべて」(新潮社)を買って読んでみようと思います。合掌。
以前から思っているのですが,テレビ東京の番組というのは特色がありますね。大食い選手権のようなバカな企画もありますが,概して好感の持てる番組が多いと思います。
昨日ボンヤリとテレビを見ていましたら,そのテレビ東京の番組で「Youは何しに日本へ?」というバラエティーがやっていました。これは前にも何度も見たことがありますが,結構面白いのです。
一言で言うと,愛国心をくすぐられる番組だと思います。空港に到着した外国人にインタビューし,その人に日本へ来た目的などを尋ね,場合によってはその外国人に密着取材するのです。
この番組を観ていると,どの外国人も日本という国や伝統,文化に興味を持ってくれていることがアリアリと分かります。どこぞの国の人たちの「爆買い」とは対照的なのです(笑)。この番組の昨日の回などは,福島県の会津鉄道を利用しているフランス人女性に密着取材していました。何とこのフランス人女性,来日は7回目だというのです。それほど日本が好きなのですよ。そして笑ってしまったのが,この女性,あの萬屋錦之介が主演していた「子連れ狼」シリーズ全79回を10回繰り返して観たという猛者です。萬屋錦之介の「子連れ狼」を全部で790回観た計算です(笑)。このフランス人女性,日本の時代劇が特に好きなんだそうです。そして日本の美しい自然や美味しい日本食も・・・。
こういう外国人なら大歓迎です。つまり,日本という国の人,自然,,伝統,文化に関心と好意を寄せてくれる人たちは有り難いと思いますし,我々日本人としては当たり前の風景や人のやり取りの光景(礼儀正しさや誠実さ)でも,外国人にとってはとても新鮮に映るのでしょうね。
みなさん,「ビスコ」というお菓子を知っていますか?
私は幼少の頃からビスコを知っていましたし,よく食べていました(笑)。現在のビスコはクリームが白色なのですが,私が幼少の頃は確かピンク色のクリームだったのではないかと記憶しています。いつものように記憶違いかもしれませんが(笑)。
そのビスコというお菓子を久しぶりに我が家で見ました。どうやらうちの娘が友達から貰ってきたようです。思わず一口食べてしまったのですが,やはり美味しい。味もさることながら,私の目を引いたのはこのビスコというお菓子の箱の裏側です。とても可愛い白色と黒色の熊のぬいぐるみの写真です。本当に可愛いのですよ(笑)。しかも,その白と黒の熊さんは,言葉を発しているのです。セリフがあるのです。何と書いてあったかというと・・・
「ひとりじゃないよ!」,「キミのことちゃんとみてるから!」,「がんばれ!」,「きっとだいじょうぶ♥」
何とも癒やされる瞬間でした。グリコのサイトの中のビスコの箇所を見てみますと,「裏面企画 ハッピービスコ」と書いてあります。そして,ビスコを食べた小さいお友だちに暖かく優しい激励,慰めの言葉が箱の裏面に記載されているのです。しかもこの言葉を白と黒の可愛い熊さんが投げかけるのです。癒やされます。そしてこれを見た小学生などはやはり癒やされるでしょう。この言葉の企画は全部で10種類ほどあるようです。他に例えば・・・
「自信持っていこう♥」,「大きな気持ちで前へ進もう♥」,「きみはきっとだいじょうぶ♥」
「毎日がたからもの♥」,「いちにちいちにちが忘れられない思い出なんだ♥」,「きょうだってスペシャル♥」
「笑って笑って♥」,「きみの笑顔がみたいから♥」,「笑顔がいちばんにあうよ♥」
「君はスペシャル♥」,「君は世界にひとりだけのとってもスペシャルな存在なんだ♥」,「気楽にいこ~」
・・・とまあ,こういう優しく暖かいことばを可愛い熊のぬいぐるみがビスコの箱の裏面で投げかけてくれるのです(笑)。今からコンビニに行って,ビスコを買ってみたら?癒やされますよ。
それにしても,グリコというのはこういう企画を見ても分かるように,そして昔からグリコのおまけがあったように,子供に優しい会社だなと思います。私はグリコの宣伝マンでも何でもありませんが,率直にそう思います。
いま,「世界野球WBSCプレミア12」という野球の世界大会が行われています。野球人口はサッカー人口に比べてかなり少ないものの,この大会は現在の野球の国際大会では最高峰の戦いでしょうね。わが日本代表,頑張っております。昨日の対メキシコ戦はハラハラしましたが,何とか勝利しました。同じ勝利でも対メキシコ戦は辛勝と表現すべきでしょう。
それにひきかえ,大谷投手が圧巻の投球をした対韓国戦は,5-0というスコアでまさに完勝というべき内容でした。私も非常にうれしい(笑)。韓国という国は,何かにつけて日本を敵視し,仇をなし,世界中で日本に対する嫌がらせをしているので好感が持てません。特にスポーツの世界になれば,韓国という国,チームは,「日本にだけは絶対負けるな!」という意気込みで来ますので,私も一視聴者として「日本よ,とにかく頑張ってくれ!」と思わず力が入ってしまいます(笑)。
さて,安倍晋三首相の外交は本当に良くやっているなと思います。大いに評価できます。実はこの安倍首相,そして日本政府は,11月2日にソウルで行われた日韓首脳会談でも「完勝」していることをご存じでしょうか。
韓国の朴大統領は,同時期に行われた中国の李克強首相との中韓首脳会談では,盛大な晩餐会を開いて中国の要人をもてなしました。ところが,この朴大統領は,日韓首脳会談に当たり,安倍晋三首相に昼食すら出さず,その扱いについては中国を厚遇し,日本を冷遇しました。とても顕著な違いです。
これは産経新聞系のあるサイトに掲載されていた記事だからとても信憑性が高いと思うのですが,実は韓国側は,外交当局者同士の事前折衝で,朴大統領主催の昼食会などを交換条件に,慰安婦問題での「譲歩」を迫って来たそうです。当然,日本側はこれを拒み,安倍首相は周囲に「昼飯なんかで国益を削るわけにはいかない」と苦笑していたそうです(私は爆笑)。本当にそのとおりです。たかが昼飯なんかで国益を損なう行動なんかとる訳ないだろう!(笑)。野球だけでなく,この点でも日本は韓国に完勝したのです。あの悪夢のような,そしてあたかも「異民族に支配されていたかのような」民主党政権,野田佳彦首相は,2011年10月には日本にとっては全くメリットのない日韓通貨スワップ協定の枠を700億ドル(約5兆4000億円)に拡大することを当時の李明博大統領と合意しました。ところがその翌年の8月10日にはこの李という大統領は竹島に不法上陸しているのです(笑)。
一国の宰相たる者,安倍首相のように国益と国の誇りというものを体現しなければならないのです。日韓首脳会談の際,昼飯も出されないという冷遇を受けても,安倍晋三という首相は翌日には何事もなかったかのように,モーニングを着て,秋の叙勲で今上陛下に賞状等をお渡しする役を粛々とこなしておりました。とても格好良いと思いました。
金曜日の晩,いつものように晩酌をしておりましたら,BS放送で辻井伸行さんの演奏などを紹介する番組が放送されていました。これはもうシリーズ化されているようで,今回は音楽の都ウィーンでのコンサートなどでした。本来ならば我が栄光の読売巨人軍の日本シリーズが見たかったのですが・・・(笑)。
「ウィーンの聴衆の心を震わせる」というようなサブタイトルが付いておりましたが,正にそのとおりです。素晴らしい演奏でした。思わず涙が出てきてしまいます。そしてどうしても盲目という要素が私の感動を倍加させてしまうのです。
曲目はプロコフィエフのピアノ協奏曲第3番でした。学生時代はマルタ・アルゲリッチのピアノ,クラウディオ・アバド指揮・ベルリンフィルハーモニー管弦楽団演奏の名盤でこの曲をよく聴いたものです(この盤はさらに贅沢に,ラヴェルのピアノ協奏曲とのカップリングでもありました)。それにしても辻井さんの演奏は,音楽的には耳の肥えた聴衆であるウィーンの人々にも大きな感動を与えたようです。聴衆はさすがに少し乙に澄ました面もあり,演奏終了後の熱狂的なスタンディングオベーションまではいきませんでしたが,それをしている人も少なからずいましたし,拍手も大きく,演奏後にインタビューを受けていた初老の女性などは涙を流していました。よほど感動したのでしょう。
感動と言えば,実はこの番組を見ながらの晩酌の前には,タイ古式マッサージに行ってきました。本当にいつも思うのですが,タイ古式マッサージは極楽にいるような気持ちの良さです。これまた感動ものです。世界で一番気持ちよいマッサージとも言われているほどです。その店は日本人スタッフばかりで,少しばかり値段の設定も高めですが,このマッサージを受けて後悔したことは一度もありません。元気になるし,リンパや血液の流れが改善するのを実感できます。
なお,やはりこれはどの店でもありがちなことではありましょうが,人によって施術,マッサージの巧拙や技術水準の違いは少なからずあります。私は以前は,「ご希望のスタッフはいらっしゃいますか?」と尋ねられても,「どなたでも。」と答えるようにしていたのですが,せっかく少し高い料金をお支払いしているのですから,最近では上手だなと思うスタッフを指名させていただいております。タイ古式マッサージ・・・,皆さんにも是非お薦めしたいです。
ご立腹ついでに申しますと,本当に読売巨人軍の打線の弱さには愛想が尽きましたわ(笑)。愛想尽かしたって,もう巨人にとって今シーズンは終わってしまっていますがね(笑)。
だって,日本シリーズ進出をかけたヤクルトとの4試合を振り返ってみても,巨人がこの4試合で得点したのは合計6点ですよ。1試合平均僅か1.5点しか取っていません。これじゃあ,いくら投手が頑張っても勝てませんでしょう。今シーズンを振り返ってみますと,村田,坂本,阿部,長野が酷かった。特に村田は高額な年俸に見合った仕事を全くしていないといって良いでしょう。あっ,チャンスだという時に限って彼に打順が回ってくるタイミングの悪さ・・・(笑)。もうよしましょう。個人攻撃は私の趣味ではありません。
来季はわが栄光の,そして栄光であるべき読売巨人軍も監督が代わります。でも,私が特に切望したいのは,賢いコーチ陣を構成して欲しいということです。V9時代の牧野茂ヘッドコーチのような人材を得たいものです。
さて,あの悪相の習近平が英国を訪問しますね。中国共産党なんか本当は歓迎されていないはずだと思うのですが・・・。英国の今のキャメロンという首相は何かこう,経済的にもうけになれば何でも良いといったような小ずるさを感じますし,中国に対してすり寄り,はっきりと物を言いません。そういう意味では私はあまり好きではない。
ところが,産経新聞の報道では,習近平の英国訪問に合わせてロンドンのバッキンガム宮殿でエリザベス英女王が20日に主催する公式晩さん会を,チャールズ皇太子が欠席しますね。チャールズ皇太子は中国の人権問題や対チベット政策に批判的で,チベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世を支持しています。1999年に当時の中国の国家主席だった江沢民が英国を訪れた際も,江沢民主催の晩さん会を欠席しています。本来であれば,今回の欠席も外交的には非礼なのかもしれませんが,私としては実は内心,快哉を叫んだのです(笑)。