もう今から30年も前のことになるだろうか,ある音楽雑誌の中で,音楽評論家の宇野功芳さんの評論を読んだことがある。ブルックナーの交響曲に関する指揮者論だった。この当時の僕は指揮者といえば,ヴィルヘルム・フルトヴェングラーが大好きだった。でも,これは僕の記憶違いでなければであるが,この評論で宇野さんは,ブルックナーの交響曲を振らせたらハンス・クナッパーツブッシュの方がスケールがでかいのではないかというようなことを仰っていたと思う。
「ふーん」と思った僕は,ハンス・クナッパーツブッシュがミュンヘン・フィルハーモニーを指揮した交響曲第8番をレコードで実際に聴いてみた。確かに泰然自若として雄大なスケールの音楽だった。どちらの方がスケールがでかいのかは知らないけど,「なるほどな」と感心した記憶がある。
あれから約30年。僕は「正論」という月刊誌を読んでいるが,その10月号で偶然に宇野功芳さんの「戦争直前の世界地図」というタイトルの論稿を読んだ。素晴らしい内容であった。宇野さんは音楽評論だけでなく,立派な保守の論客でもあるなと思った。自分の祖母が疎開先に帰る途中で,米軍機の低空飛行による機銃掃射で亡くなったこと,戦前の世界地図では白人の植民地だらけだったこと,祖母の慰霊碑の前に立っても今は米軍を憎むよりもむしろ今の日本の現状を憂う気持ちの方が強いことなどに触れられ,元駐日フランス大使を務めた詩人のポール・クローデルの有名な言葉の引用がなされていた。そして宇野さんは,「(クローデルの言葉の引用の後で)日本人は世界でも有数の優れた人種だとぼくも思う。一日も早く誇りを取り戻せ。国を愛し、国旗を愛し、国歌を愛せ。自由主義と勝手主義を混同するな。父親は威厳を保て。一家団欒を大切にせよ。目上の人を敬い、老人をいたわるあの昔の日本が一日も早く復活しますように!」と論稿を結んでいる。宇野さんは健在だった。
それにしても,「正論」にはなかなか良いことが書いてある。特にこの10月号は保存版かもしれない。その内容のほとんどが参考になるし,その一方で「コラム『宮嶋の現場』」のうち,あるカンボジアの女性の思い出に関する記事にはジーンときた。
ポール・クローデルが日本についてどんな言葉を遺していたか,一度彼の名前を入力して検索してみてはどうでしょうか。
僕は月に1回のペースで病院に通い,薬を処方してもらったり,採血などの検査を受けたりしている。いわゆる経過観察というやつである。主治医の先生の担当の曜日が決まっているので,僕の場合はたいていは月に1回,月曜日に行っている。
今日も採血を受けた。今日僕の右腕に注射針を刺してくれた看護師さんは,いつも思うのだが採血が非常にうまい。ちょっとチクッとするだけで全然痛くないのである。採血の担当者がこの看護師さんだと分かっただけで安心する。この看護師さんは決して美人ではない(失礼ながら不美人という表現ができるかもしれない)。しかし,愛想もよく,何しろ採血の技術は抜群である。僕も今まで何度も採血を受けてきたが,すごく痛くて酷い目に遭ったこともあるが,彼女の技術は最高なのではないかと思う。やはりこの業界でも腕の違いが歴然としてある。
マッサージにしても同様である。行きつけのマッサージ店の中でも,担当者によっては腕の違いが確かにある。下手だなと思うのは,力任せであったり,ピンポイントで「鋭角的」で「先端的」な痛みを感じるようなものであったり,まだ経験が浅くて自信がないのかもしれないが,押した後の指先が微妙に揺れ,いかにも「自信がありません」というような感触を体に感じるようなタッチである。やはりこの分野でも腕の違いが歴然として存在する。
武士の切腹の際に,介錯というのがあるが,介錯人は腕の立つ武人でなければ切腹する方もかなわないであろう。新選組で勘定方をやっていた河合という隊士が金銭紛失の咎で切腹(斬首という説もある)することになった時,浅田次郎の「壬生義士伝」では,谷三十郎がその介錯に失敗し,斉藤一がとどめを刺して河合を楽にしてやったという場面がある。これも腕の違いである。新選組局長近藤勇も斬首となったが,この大役を仰せつかったのが岐阜揖斐の岡田家武術師範横倉喜三次であり,二王清綱という名刀を使い,見事に果たしたという。すご腕だったのだろう。
その日は午前10時から弁護士会で和解交渉をした。僕がある破産事件の破産管財人,交渉の相手方も弁護士である。どう転ぶか予断を許さない事件ではあるが,和解交渉の感触は良かった。今月末までの返事待ちである。
さて,時計を見ると午前11時少し過ぎ,手帳の予定を見ると午後4時20分から始まる刑事事件の公判までは珍しくフリーである。事務所に帰ってやらなければならない仕事はたくさんあったが,その日は何かしら精神的な余裕と,ここのところ土日も仕事でつぶれていたので,少しくらいは自分にご褒美をあげようという気持ちがあった。昼少し前から午後にかけて少しばかりサボったのである。
さて,まずは首と肩のコリがあったので60分コースのマッサージに行った。その担当の女性はマッサージがすごくうまくて,全身の血行がいかにもよくなった感じで体が楽になった。最近ではマッサージも60分くらいじっくりとやってもらわないと満足がいかなくなってしまった。この日のマッサージの終盤は,いわゆるヘッドスパのような頭部のマッサージであり,これがとてつもなく気持ちがよかった。頭部もコリがあるそうだ。このマッサージで頭皮の血行もよくして欲しいし,ついでに髪の毛もフサフサにして欲しい(笑)。この頭部マッサージの始めに,その担当の女性から「頭の方,さわらせていただいてもよろしいでしょうか?」と尋ねられた。もちろん僕は「ハイ」と答えたが,それと同時に,「僕がカツラでも付けていると思ったんだろうか」とひがみの気持ちが芽生えた。僕は確かに年齢のせいか最近では髪が薄くなったが,それでもカツラは付けてはおらず,ガチンコで勝負している。まぁ,その時は「頭を触られるのがイヤな人もいるだろうから,念のため尋ねたんだろう。一応,誰にも尋ねるんだろう。」と自分に言い聞かせた。
悦楽のマッサージを終えて,この日の僕へのご褒美はこれだけにとどまらなかった。さるデパートの上階にある中華料理店(四川料理)に入って一人でランチをしようと思い立ったのである。この店の麻婆豆腐がメチャクチャ辛くて大好きなのである。いつもはカミさんとあかねちゃんと僕の3人で訪れるのだが,今日は4人掛けの丸テーブルに僕1人で優雅にランチである。麻婆豆腐はメチャクチャ辛くて相変わらず美味しかった。本当はビールでもと思ったのだが,何しろ午後の遅くに刑事事件を控えているのでそれはやめた。ホンワカした良い雰囲気の一人ランチだったが,若干その雰囲気を壊す夫婦と思しき二人連れがあった。まずその夫と思しき人(40代後半くらい)は,30秒に1回くらいの割合で「シー,シー」と口を鳴らすのである。これは癖なのだろう。時間帯によっては10秒に1回くらいの高い頻度の時もある。「シー,シー,シー」と3連発の離れ業の時もある。下品である。仮に僕がその配偶者だったら,離婚をちらつかせてでも,この「シー,シー」を止めるように申し入れるだろう。一方,その奥さんと思しき人は,その旦那の「シー,シー」を一向に気に掛けない様子であったばかりか,大皿から料理を取り分ける時,「カン,カン」とすごく大きな音をたてるのである。これもいただけない。
まあ,くどいようだが僕が注文したいつもの麻婆豆腐がメチャクチャ辛くて相変わらず美味しかったのだけは救いであった。遅い一人ランチの後,事務所に戻ったら通販で注文したオフィスでリクライニングできるイスの調整ができていた。このイスは150度のリクライニングができ,オットマンに足を乗せると寝ているような状態になる。仕事に疲れた時などはこのイスを利用すると本当に楽である。いいイスを手に入れた。僕は今,有頂天である。
初老の身にとって,今年の夏ほど暑さがこたえた年もない。全国で熱中症でお亡くなりになった方が401人だって・・・。改めて考えてみると凄い数字である。この暑さはいつまで続くのか。僕が毎年秋の気配を感じるきっかけは,朝の出勤前に北側の部屋に行くと爽やかな涼しい風が入ってくるようになること,空の高い位置に鱗状の雲が並ぶこと,夜に帰宅する際に自宅周辺のくさむらから秋の虫の鳴き声が耳にはいるようになることなどである。でも今年はまだまだである・・・。
もう9月だというのに,まだエアコンのお世話になっている。エアコンなしでは寝られないのである。その一方で,夜中に体が冷えすぎて目が覚め,エアコンのスイッチを消す。そうするとまた暑さで目が覚めてスイッチオン。これでは体によくない。冷房の中に身を置きすぎると体温調節機能に狂いを生じ,自律神経のバランスを崩すのである。
今年の夏の暑さは異常なほどであるため,サンマの不漁ということだけでなく,酪農業にも影響が出ているそうである。乳牛が暑さで食欲がなくなり,搾乳量が10%ほど低下しているらしい。乳牛ちゃんにはなんとか頑張ってほしい。幸い僕は食い意地だけは張っており,食欲は落ちない。そういう意味ではしぶとさがある。先ほど述べたように夜中に暑さで目が覚めたりはするが,おかげさまで概してよく眠れている。要するに栄養と睡眠は無事なのであり,むしろこれが夏を乗り切るには一番重要なのだと思う。寝る前には「はやく民主党政権がつぶれてしまえー・・・」などとうそぶきながら,安らかに眠りに入れるのである。それと,週末などあまり人に会わない時はニンニクを料理に入れたりしている。これは結構いいと思う。
それと,ここはひとつ半身浴を復活させるとするか。何かにつけて低体温が良くないということは分かっており,半身浴とか,スロートレーニングとかをやるのだが,長続きしない性分である。半身浴は,入浴中に本が読めるし,汗をかいて代謝と血液循環がよくなりそうだし,体の毒が出て行きそうだし,割と楽なので,この辺りで半身浴を復活させることにいたします。今晩あたりからクナイプの岩塩入浴剤なども使って・・。
皆さん,最後まで気を確かにもって,今年の夏を乗り切りましょう。そうすれば,今年は少し短いかもしれないけど,大好きな秋を迎えることができます。
「秋(とき)は今 天(あめ)からころげる 民主党かな」(字余り)
娘のあかねちゃんは,クラスメートから「どん子」と呼ばれている。そういうあだ名である。なぜそういうあだ名になったのか。それには長い歴史がある。
あかねちゃんが1,2歳のころ,あんまり可愛かったものだから,父親として何か愛称を考えていた。その結果,一番最初に思いついたのは「怪獣アカネゴン」。思い起こせば,「どん子」なるあだ名の源流はここにある。その後,「怪獣アカゴン」,「珍獣アカゴン」などを経て,よりシンプルに「アカゴン」に落ち着いたのだ。それ以降は,ほんのごく一時期,ゴンチャロフのチョコレートが美味かったから「アカゴンチャロフ」と言ってみたり,「あかぽんこちゃん」と言ってみたりしたこともあったが,あかねちゃんが小学校低学年のころは,「アカゴン」というのが定番のあだ名になっていた。
ところが,幼稚園以来の父兄仲間の一人であるRMさんという女性が,本来は「アカゴン」であるべきはずなのに,あろうことか「あかどん」と勘違いしてずっと使っていた。その女性の娘のひとりであるYちゃんは,あかねちゃんと同じ小学校でとても仲良しだったので,いつのまにか,あかねちゃんのあだ名が「あかどん」,「どんちゃん」,「どん子」というふうに思わぬ歴史的変遷を遂げてしまったのである。
父親としては内心,この「どん子」というあだ名はあまり好きではない。あかねという優しい名前なのに,それとは似てもに似つかない響きであるし,女の子の名としては若干野蛮で品性を欠く・・・(笑)。実は中学校に上がった時,あかねちゃんとしてはこのあだ名から脱皮する絶好のチャンスがあったのだ。「あかね」とかせいぜい「アカゴン」とかに戻すチャンスが。しかしながら,中学校に進学した当初,自己紹介の項目にあだ名というのがあり,あかねちゃんは,「どん子」,「どんちゃん」と呼ばれていたことを正直に発表してしまったために,現在も「どん子」というあだ名のままなのである(笑)。
種田山頭火があかねちゃんと同じくらいの年齢の時には,「おこぜ」というあだ名で呼ばれていたらしい。それに比べればまだマシだが(笑)。種田山頭火がちょうど僕と同じ年齢のころには,近所の子供たちから「ざんきの小父さん」というあだ名を付けられていたそうだ。山頭火は酔いが覚めるといつも口癖のように「慚愧(ざんき)にたえん」と言っていたからだそうだ。僕もあまり飲み過ぎると,それに近いあだ名をつけられかねない。
最近では,地デジ対応のテレビに切り替えることを呼びかける場面が多い。画面の上下が黒っぽくなり,「これは地デジ対応ではありません」みたいなメッセージが出るのである。どうやら来年の7月がタイムリミットのようだから,それまでには我が家のテレビもそうしないと。暮らし向きが良くないと,テレビも買えない・・・。
枝豆を食べながらテレビを見てたら,たまたま「ハンチョウ~神南署安積班~」というテレビドラマがやっていた。TBSという局は好きではないのだが,家族も見ているので僕もつられて見ていた。そうしたらテレビの中で奇妙な光景に出会った。警察車両にいずれも刑事役の賀集利樹と塚地武雅(ドランクドラゴン)とが乗っていた。運転席に賀集,助手席に塚地という設定で,車両外部から運転席方向を写したシーンだった。普通だったら,そして通常の遠近法,遠近感覚だったら手前にいる賀集の方が大きく映るはずだのに,全く逆で,塚地の顔の方が圧倒的に大きく,しかも顔の大きさが約1.5倍の水準に達していた。遠近感覚からはほど遠い奇妙な光景であった。
そういえば,僕がかつて大所帯の法律事務所に在籍していた時,同僚の弁護士にN先生という人がいて,この人が途方もなく塚地武雅に似ていた(笑)。その事務所では数ある弁護士の中でこの僕を超える文才の者がいなかったので,対外的に発行する事務所報の原稿などを書くことが多かった。ある原稿を割り当てられた時,僕は全然悪意なく,N先生はドランクドラゴンの塚地に似ていると書いたことがある。原稿段階でそれを読んだN先生は,「それはやめて欲しい。」と僕に申し入れをしてきた。僕が「どうして?」と尋ねると,N先生は少しテレながら「それは人権問題だから。」と,全く説得力のないことを言った(笑)。ただN先生は塚地に似ていると言われるのが本当に嫌そうだったので,「じゃ,誰ならいい?」ともうし向けると,「大仁田厚だったら,まだいいですけど。」と述べた。彼は従前から元プロレスラーの大仁田厚に似ているともささやかれており,本人の耳にも入っていた。以上のような経緯で,その原稿は最終的にはN先生は大仁田厚に似ているとの表現で落ち着いた(笑)。昨日のことのように想い出す。
さあ,読売巨人軍,阪神に3連勝して勢いに乗っている。極度に弱かったのはやはり復古調ユニフォームのせいだったか(笑)。ジャイアンツ,対中日戦は死ぬ気でガンバレ!
少しばかり仕事がたまってしまい,きのうの日曜日も事務所で仕事となってしまった。自宅から歩いて事務所に向かう途中,春には見事な花を咲かせる,ある小学校の桜の木のそばを通りかかった。僕は木の前で立ち止まり,蝉はどうしているかその姿を探した。
よーく見ると,蝉が何本かの木に止まっていたが,それらの蝉はもう鳴いておらず,じっとして動かないか,少し動いても今にも木から落ちそうで,全く力のない動きをしていた。この世に生を受け,地中で長時間を過ごし,最後の数週間で思い残すことはないほど力一杯鳴き,その最期を迎えようとしているのであろう。何かしら厳粛な雰囲気がそれらの蝉を支配しており,蝉からは「今日という日はもう二度と還ってはこない。悔いのないように過ごせ。」とでも言われているような気がした。晩夏である。田舎の高原では赤とんぼが飛び交っているのだろうか。
先日テレビを見ていたら,軽井沢かどこかで,鳩山由紀夫,小沢一郎,輿石東,山岡賢次などといった面々が集まって乾杯し,何やら気勢を上げていた。9月の民主党代表選で小沢一郎という人の出馬が取りざたされており,茶坊主のような顔の山岡という人が小沢という人の出馬に向けて積極的に動いているらしい。あれほどまでに首相としての資質・能力の無さを満天下にさらした鳩山という人らとの連携も目指しているようだ。小沢氏が代表になったら,彼が首相になるということなんですか?国民が本当にそれを望んでいると思っているのだろうか。彼が鳩山氏と同時に引責的に代表を辞任した時と現在とで,状況的に何が変わったというのだろうか。一方,菅直人という首相は,これはこれで本来の仕事そっちのけで代表選ばかりを心配している。この人は首相に就任以来,この国のために一体全体どんな仕事をしたというのだろうか。百害あって一利なしの「談話」を出したことだけが記憶に残っている。
こういう人たちは,党内の権力闘争のみに血道を上げ,国家や国民の現在及び将来のことは何も考えていない。国家観も将来のビジョンも全くない。民主党など唾棄すべき存在ではなかろうか。こういった政治状況は,晩夏というか,政治の閉塞というか,日本沈没というか,何とも言いようのない段階に来ている。最終的には,日本の良き伝統,文化を堅持すべく,国民一人一人がよく勉強をして,よく考えて,本当の意味での選良を生み出すしかない。
昨日の日曜日は,疲れ果てて一日中寝たきりになっていた。自業自得なのかもしれないが,この夏の真っ盛りに1泊2プレイのゴルフ旅行に出かけたのである。行き先は岐阜の荘川高原である。そりゃ,名古屋よりは気温は低いとはいっても,真夏は真夏である。2日連続のラウンドは初老の身には大変こたえる。昔なんか,3日連続だって平気だったのに・・・。
スコアの方は不満足な水準ではあったが,それなりに安定していた。ひところの絶不調の状態に比べれば良くなりつつある。ドライバーに復調傾向があり,あとはアイアンショットの際の力みに注意しなければならない・・・毎度のことだけど(笑)。
荘川高原の夜はもちろん一杯やった。野菜もたくさん食べたが,肉も食べた。肉と言えば,食した順に言うと,熊,猪,牛,兎となる。貴重な食の体験であった。(いのちを)いただきました。合掌。
さて,父親が遊びほうけている最中に,我が家では可愛い娘のあかねちゃんが,かわいそうに部活でケガをしてしまった。彼女は部活でソフトボールをやっており,金曜日はその試合だった。あかねちゃんは見事に3塁打を放ち,3塁の走者だった。次の打者が投手の方向へ高いバウンドのゴロを打った。あかねちゃんとしては,そのゴロは投手の上を越えていくだろうと判断し,果敢に本塁を狙った。ところが投手がジャンプしてそのゴロを捕球し,本塁に投げたため,あかねちゃんは3塁と本塁の間にはさまれ3塁に帰塁しようとして頭から滑り込んだのだ。父親似で無茶なところがある(笑)。あかねちゃんは頭から滑り込んだ際に,3塁カバーに入った相手選手の膝に自分の右顔面をぶつけてしまったのである。
かわいそうに・・・。あかねちゃんはすぐに病院へ行き,眼科で精密検査を受けた。幸い眼には異常はなかったが,右目の回りが四谷怪談のお岩さんのように腫れ上がってしまったのである。僕は土曜日の夕方にゴルフから帰った際に,一部始終を聞かされ,お岩さんことあかねちゃんの顔を見たのである。かわいそうに・・・。
でも,こういうケガは日にち薬である。「もとの可愛い顔にだんだん戻っていくんだから,毎日楽しみでしょう?」などと言って励ましている。
うちのカミさんは,テレビドラマ好きであるが,とりわけサスペンスものが大好きである。「サスペンス見るのが生き甲斐」などと言っては,僕や娘のあかねちゃんを困惑させている。日本テレビ系列の火曜サスペンス劇場の放送が打ち切りとなった時などは,心身共に相当に落ち込んでいた。でもうちのカミさんは,今でもテレビドラマ,とりわけサスペンスものは,アイロンをかけたりしながらよく見ている。
ドラマなどを見ているカミさんは,とても表情豊かである。例えば,ヒロインなどが意地悪な登場人物から極めて理不尽な仕打ちを受けているシーンなどでは,すごくシリアスな,時には鬼気迫る表情を見せる。その意地悪な登場人物に対して露骨な憎悪の念を示す表情と,ヒロインに対する心からの同情。また,ヒロインが慰められたり,元気を出すように励まされたりしているようなシーンでは,うちのカミさんもヒロインのうなづきに合わせて自分もうなづく。別にうなづいてくれと頼まれてもいないのに(笑)。あれっ?何か静かだなと気づいた時には,静かにもらい泣きをなさっている(笑)。
このように,ドラマ(特にサスペンスもの)を見ているカミさんは,夏の天気のようにドラマの場面,場面に応じて的確にその表情を変えていく。実は僕は,ドラマそのものよりもカミさんの無警戒かつ豊かな表情の変化の方を面白いと感じることがある。
僕が二階で寝転がって読書をし,カミさんが一階の居間でテレビを見ている時,居間の方からカミさんの笑い声が聞こえた。あれ?娘のあかねちゃんが外出先から帰って来たのかなと思って確認してみると,カミさん以外誰もいない。彼女はテレビを見ながら一人で笑っていたのである。カミさんがテレビを見ながら一人で笑うのは日常茶飯の事である。情操豊かな人なのだ。微笑ましいとさえ思っている。彼女は干支がねずみであるように,マメに家事にいそしんでいるのだから,サスペンスなどを見てストレスを発散することはとても良いことなのではないかと思う。
ドイツの哲学者フィヒテは,「ドイツ国民に告ぐ」という標題の講演を行ったが,僕は日本国民に告ぐ。何を告ぐのかって?もちろん日傘のことである。
みんな,何で日傘を差さないの?このブログでもたまに書くけど,猛暑,炎暑,炎天の今の季節,日傘ほどありがたいものはないと思う。つくづくそう思う。直射日光,有害な紫外線から大切な頭を保護することができるし,何しろ炎天下で歩いていても日傘があればそんなに暑くないし,暑さ・まぶしさ・辛さからくる夏特有の顔(表情)のゆがみも起こらない。比較的涼しい顔で歩くことができるのだ。
英語では主に雨傘のことをアンブレラ,主に日傘のことをパラソルと呼んで区別するけど,どうやらアンブレラもパラソルも語源上は日傘のことらしい。男が日傘なんて・・・と思うかもしれない。確かに僕も使い始めのころは,人目を気にしていた。すれ違う人はきっと「変なやつだ」と思っているんじゃないかと・・・。しかし,しかしだ。こう暑くっちゃあ,こうも日差しがきつかっちゃあ,さすがの僕も腹が決まる。誰がなんと言おうと日傘である。しかも,日傘なるものはできるだけ通行人の邪魔にならないように,小ぶりにできているし(たださすがに,人混みの中は迷惑だろうから避けた方がいい)。
男性用の日傘の普及を目的にした社団法人でもできたら,理事の一人に就任して粉骨砕身,その普及に心血を注いでもいいくらいだ(笑)。それくらい重宝している。あえて日本国民に告ぐ!みんな,もっと日傘を差そうじゃないか!特に男っ!(笑)