名古屋の無料法律相談ならあかね法律事務所


無料法律相談受付電話番号052-223-2101

受付時間(平日)
9:00〜18:00

無料電話
法律相談
無料面談
法律相談
アクセス

MENU

弁護士ブログ

2010/06/04

[カテゴリ]

 

 これをすごく食べたくなる時がある。今朝はその発作がおきて,たまごかけごはんを食べてきた。食べ方はごくシンプルで,小さい器に新鮮なたまごを割って入れる。そこに減塩醤油を垂らす。よくかき混ぜ,特に白身の部分も箸の先で切っておく。その箸で暖かいごはんの山の中央部分に窪みを作る。そこへたまごを流し込む。僕の場合は,決して混ぜたりはせず,そのまま食べる。そういう食べ方が好きなのだ。これは徹底しており,例えばカレーの時もそうであり,ごはんとカレールーが半々の状態で出されたら,できるだけそのまま半々の状態で食べ進み,決してルーをごはんと混ぜたりはしない。

 

 たまごかけごはんは日本特有のものらしく,素晴らしい食文化の一つであり,日本人に生まれて本当によかったなと思う。娘のあかねちゃんもたまごかけごはんが好きである。ただ,このたまごかけごはんをめぐっては,父娘の間で若干の緊張が走る時がある。うちの家族はいつも一緒に食事をするが,ある朝,僕が食卓でたまごかけごはんの準備をしていると,娘のあかねちゃんも自分も欲しくなったようで,やはりその準備を始めた。その時僕は,「すーぐ,お父さんのまねをする。」と茶化して言ってやった。結局その朝は二人ともたまごかけごはんを食べたが,娘としてはまねをしたと言われたことがよほど悔しかったらしい。それ以来,一方がたまごかけごはんの準備をしていても,よほどの事がない限り,他方はそのまねをしなくなり,たまごかけごはんに限っては父娘の間で神経戦が展開されている。

 

 もう半年も前のことになるが,新聞の投書欄でたまごかけごはんの想い出に関する記事を読んだことがあった。その投稿者は,もう年配の男性だが,その人が子供だった頃は家庭が貧しく,たまごかけごはんをする時は一個のたまごを兄弟で分けていたようだ。その人のお兄さんはなかなかの戦略家で,かき混ぜたたまごを分ける時は,いつも弟(投稿者)の茶碗に先に入れさせた。なぜかというと,先に入れた弟の方に大半の白身が流れ込み,黄身の多くがお兄さんの茶碗の方に行ってしまうからである。その投稿者は子供の頃は,いつかはたまごを一個ごと使って,たまごかけごはんを腹一杯食べることが夢だったという。ほのぼのとした内容の投書であった。

2010/05/28

[カテゴリ]

 

 どんよりとしたねずみ色の空が拡がり,より濃いねずみ色の雲があちこちにたれ込めている。辺り一面は荒涼たる荒野で,いたる所に塹壕のようなものが掘られている。寒風が吹きすさび,肌を刺す。塹壕のような所では,十数名の人間がいずれも自分の寝具をもって寝支度を始めている。男性は何故か僕だけで,あとは比較的高齢の女性がほとんどである。各自の手持ちの寝具の量には差があり,それだけでは寒さが凌げそうもないような寝具しか持ち合わせていない人もいれば,けっこう豊富に寝具を持っている人もいる。あちこちで寝具を貸し借りする情景がある。僕の場合は,敷き布団と掛け布団と薄い毛布があるため,何とか自分の寝具だけで寒さは凌げる。寒風が吹きすさぶ中,塹壕みたいな所に自分の布団を敷いて寝に入ったが,なかなか寝付かれない。やはり少し寒い・・・。

 

 こういうシーンで目が覚めた。夢を見ていたのだ。目が覚めた時の自分の格好は,いつもは着ているパジャマがなく,下着姿で,しかも布団も掛けられていなかった。寒さで目が覚めたのだ。晩酌のほろ酔い加減でお風呂に入り,今日は少し暑いななどと思いながらパジャマも着ず,お気に入りの本を読んでいるうちに寝入ってしまったらしく,やはり夜中に寒さで目が覚めたのだ。その時は風邪をひきそうな寒さだった。

 

 睡眠中の身体の外的条件が夢の内容を規定したり,夢の内容に影響を与えたりすることははやりあるのだと思う。確か高校時代にフロイトの夢判断に関する本を読んだ時に,そんなことが書いてあった。そこで挙げられていた例としては,確か,ある男性がその手をベッドの木枠か何かに挟んだまま寝ていたら,その人は自分の手を怪我した夢を見ていたというものだったと思う。

 

 それにしても,僕が見た奇妙な夢。自分の身が寒かったから,荒涼たる荒野で布団を敷いて寝ているという情景なのは分かるが,何故僕のまわりは高齢の女性ばかりだったのだろうか(爆笑)。                

2010/05/25

[カテゴリ]

 

 誠にありがたいことに,最近では体重が減って,だんだんと憧れの小顔になっていきつつある。確かに,最近では食べる物にも気をつけるようにしているし,自宅での晩酌の回数もできるだけ減らすようにしてきた。知人から誘われるままに「夜のパトロール」と称して繁華街に繰り出す機会も少なくしようとしてきた。そんな訳でここ約1か月の間に見事に3キロほど体重が減り,憧れの小顔を手に入れようとしている。

 

 僕がなぜ小顔に憧れるかというと,端的に言えば,見た目として毛髪量とのバランスがとれるということである。人の顔の真ん中辺りに横線を引いて上下に二等分すると,ほっぺた付近の領域と,毛髪の領域に区分することができる。老化のせいか,最近では毛髪量も減ってきているという由々しき事態となっているが,ほっぺた付近がブクブク太っていると,プロポーションというかバランス的に毛髪部分が相対的にさらに小さく見えてしまう。逆に,ほっぺた付近がほっそりし,小顔になってくると,相対的に人をして毛髪量がそこそこあるかのような錯覚に陥れることができる。小顔のメリットはこういうところにもある。ただこれはあくまでも目くらましに過ぎず,ちゃんとできるだけの努力をして毛量を維持し,脱毛の進行を少しでも遅らせる必要があることは自覚している。

 

 錯覚ついでに言うと,社民党という政党は徹頭徹尾錯覚に陥っている政党であるか,あるいはダダをこねることが唯一の綱領であるかのような政党であると思う。米軍海兵隊普天間基地移設問題では,やれグアムだ,やれテニアンだなどとほざいては,関係者は勿論,同盟国を困惑させてもてんとして恥じない。憲法9条・非武装中立ということのみのシングル・イシュー(単一争点)政党である。現行案に近い案など断固飲めないというのであれば,そして閣議決定に署名したくないのであれば,なぜ潔く与党連立から離脱しないのであろうか。明らかに閣内不一致である。政権内にとどまってギャーギャー言っていた方が存在感が高まるとでも思っているのであろうか。私は福島みずほという党首がテレビ画面に出るたびに眉をひそめてしまう(顰蹙というやつ)。明らかに国益に反している。社民党というのは絶滅危惧種とも言われていた。私はトキのことは心からその絶滅を心配しているが,社民党のことなどは・・・。

2010/05/18

[カテゴリ]

 

 僕が初めて将棋を覚えたのは,中学2年生か3年生の頃だったと思う。クラスメートや近所の友人とやっているうちに,だんだんと没頭するようになってしまった。こんな面白いゲームがあったのかと・・・。高校に入ると,将棋熱がますますエスカレートし,勉強もそこそこに,「将棋世界」や「近代将棋」などといった雑誌を買ってきては,プロ棋士の棋譜を並べたりしていた。

 

 僕の将棋熱のピークは高校時代であり,その頃は多くのプロ棋士に憧れ,毎週日曜日に放送されていたNHK杯戦は何があっても絶対観ていたし,テレビの前に盤を置いて棋譜読み上げの声に合わせて駒を並べていたものだ。その当時活躍していたプロ棋士の中でもとりわけ好きだったのは加藤一二三元名人である。18歳でA級八段に上り,20歳で名人戦挑戦権を得たように,加藤元名人は「神武以来の天才」と言われた。その後も将棋界で活躍し,名人をはじめタイトルも獲得した。才能の割りにタイトル獲得数に恵まれなかったのは,全盛期をむかえていた大山康晴第15世名人という巨人の存在があったからとも言われている。僕としては,いろんなプロ棋士に憧れたが,その独特のしぐさや「伝説」もあって,加藤元名人を特に応援していたのである。

 

 その加藤元名人が,先日,自宅敷地内での野良猫への餌やりの問題で地域住民から提訴され,餌やりの差し止めと,約200万円の慰謝料支払を命じられたそうだ。誠に残念なことである。加藤元名人としては,野良猫の命をつなぐために信念として餌やりを続けていたのであろうが,やはり社会人でもあるのだから,自重すべきであろう。将棋でいえば,無理筋なのである。特定行為の差し止めが認められたり,慰謝料支払を命じられるということは,やはり客観的には近隣住民の受忍限度を超えていたと裁判所も判断したからに他ならない。もちろん控訴審の判断を仰ぐのはかまわないが,加藤元名人は,差し止められたのはあくまでも敷地内での餌やりだからという論法で,敷地外で今後も餌やりを継続するようなことをコメントしている。僕としてもずっと応援していた一ファンとして憂慮している。それは「悪手」ではないかと・・・。

2010/05/17

[カテゴリ]

 

 土曜日はカミさんと一緒に名古屋の御園座で歌舞伎を観た。ありがたいことに顧問先の社長さんが,いつもこの季節に1等席のチケットを2枚くださるのである。おかげさまで今回も十分に楽しませていただいた。

 

 この日は市川段四郎,市川亀治郎などの舞台であった。前から7列目でしかも花道に近く,迫力もあった。話の筋が泣かせるもので,何よりも市川亀治郎などの演技が誠に素晴らしく,両眼から溢れる涙が頬を洗うのにまかせていた。恥ずかしながら,冗談や誇張ではなく,3つくらいのシーンでそれぞれ涙が二筋くらいずつ流れたのである。こういう時は,慌ててハンカチなどで拭いたりせず,とりあえずはそのままにしておき,しばらくしてほとぼりが冷めてからそっと指で涙をぬぐうのが一番よい。経験上,そうすれば泣いてしまったことを悟られずに済むことが多いのである。

 

 それにしてもプロの技は凄い。また古典芸能の素晴らしいこと。亀治郎は女形であるが,身のこなしや体型が美しく,いかにも節制していなければあれだけの体型を維持していくことはできないであろう。僕は実はこれまでは,チケットをいただいた時しか歌舞伎を観に行くことはなかったが,これからは当然身銭を切ってでもこの歌舞伎という古典芸能の世界にはまってしまいそうである。

 

 この日の観客の中にも,泣かせる場面ではあちこちでハンカチを目に当てたりするご婦人がいたり,鼻をすする音も聞こえた。義理や人情,人間としての誇り,正義を渇望している人が多いのではないだろうか。そしてそういう文明の一端に触れるために,歌舞伎という世界に一時的に身を寄せているかのようである。「逝きし世の面影」(渡辺京二著,平凡社)という本にも紹介されているように,確かにこの日本には近代以前にこの世でも特異な素晴らしい文明が確実に存在していたのである。礼節,秩序正しさ,優しさ,質素,自然の豊かさ,義理人情,互いに気持ちよく生活していくための工夫などが支配していた文明である。

 

 歌舞伎の演目の中にはそういう文明の一端に触れられるものが多い。しかも毎回思うのだが,歌舞伎の観客は老若男女さまざまで,層が厚いようである。いずれにしても,歌舞伎は当分の間マイブームになりそうな予感がする。

2010/05/11

[カテゴリ]

 

 この標題はちょっとピント外れかもしれない。目のやり場がないという言葉は,本来ならば見てはいけないものを見ないようにして,視線をどこに移すか困っている状態をいうのであろう。僕が今日訴えたいのは,前にもこのブログで言ったように,特に最近の民放番組の内容,企画がひどすぎて「目のやり場がない」のである。

 

 若手芸人が登場し,ある飲食店の全65メニューを一定時間内に全部食べ尽くせるかという企画であった。当然最初のころは美味しそうに頬ばるが,そのうち満腹になって苦痛に顔をゆがめながら,イヤイヤ食べ続けるのである。もうダメだと言いながら,いったんは寝て休憩をとり,起きてはまたイヤイヤ食べ始めるのである。ある飲食店の全メニューを食べ尽くしたからといって,それが何になるのだ。食べ物というのは感謝しながらありがたいと思って食べるものである。イヤイヤ食べられている食べ物,食材が不憫でならない。こういうくだらない企画が最近では特に多い。日本の食糧自給率を高めるにはどうしたら有効なのかについて,ためになる討論番組や特集番組でもやらんかい!

 

 こういう状況だから,最近では僕は癒しを求めて「おじゃる丸」や「ざわざわ森のがんこちゃん」などの番組に「逃避」気味である。おじゃる丸のキャラが好きで,僕もスキを見つけては「まったり」したいのは言うまでもないが,「エンマ大王のシャク」を取り戻すために奮闘する子鬼トリオはとてもいい。アオベエの「・・でゴンス」という言い方はとてつもなく好きだし,アカネは僕の娘と同じ名前で,しかも僕の法律事務所の名前でもあるし,キスケはビジュアル的に理屈抜きに可愛い。また,「ざわざわ森のがんこちゃん」に出てくるがんこちゃんの弟のがんぺーちゃんの可愛いことといったら,もう恍惚ものである。しかも,「ざわざわ森のがんこちゃん」の筋書きというか設定には,なかなか哲学的で深く,考えさせられるものがある。NHKの報道や特集番組の中には反日的で東京裁判史観にドップリ浸かった不当なものがあるが,アニメや人形劇はまあいいね。・・・ただ,僕に何の断りもなく「ぜんまいざむらい」の放送が教育テレビから消えてしまったのは,極めて遺憾であり,正に断腸の思いである。NHKはこの一視聴者の言葉を厳粛に受け止めて欲しい。                                                    

2010/04/30

[カテゴリ]

         
 きのう,4月29日は昭和の日であった。午前中は雨が残ったが,午後からはとても良い天気で,僕はゴルフを楽しんだ。スコアは相変わらずダメだったが,文句なしのニアピン賞を取るなど,随所に良いショットもあった。それに自分の欠点として自覚していた点は,やはりキャディーさんの指摘でも裏付けられたので,負け惜しみではないが収穫はあったのである(笑)。・・・だったらその欠点をちゃんと直せよってか(笑)。夜は,うちのカミさんの誕生日祝いを自宅で行った。僕もそうだが,誕生日を祝ってくれること自体は嬉しいようだが,歳を一つとることは嬉しくないらしい。

 

 昭和の日というのは,もちろん,昭和天皇の誕生日であり,昭和の日が国民の祝日として定められた趣旨は,「激動の日々を経て,復興を遂げた昭和の時代を顧み,国の将来に思いをいたす」ということである。僕はもちろん昭和生まれだから,昭和天皇のことは今上天皇と同じく親しみを感じる。

 

 昭和天皇が崩御された時のことは,今でも覚えている。当時僕は,名古屋地方裁判所事務局人事課の係長をしていた。人事課の係長というのは結構ストレスがたまり,係長仲間でよく居酒屋で酒を飲んでいたものだ。昭和64年1月6日の金曜日の晩も,行きつけの居酒屋で係長仲間,係員数名といつものようにお酒と料理,カラオケを楽しんでいた。こんなことを続けていたら,司法試験なんて受かる訳ないわねぇ(笑)。僕たちが居酒屋を後にして別れる時は,いつも,「じゃ,またあした。」ではなくて,「じゃ,また今日。」であった。その晩も遅くなり,飲んだ仲間に別れを告げた時には1月7日になっていた。翌日が土曜日で休みだったのでいつもよりも派手に飲み,歌ってしまったのだ。ところが,昭和天皇は,1月7日に崩御された。土曜日だったけど,緊急に職場に招集されたことを覚えている。僕は二日酔いだった。

 

 先日,「昭和天皇論」(小林よしのり著,幻冬舎刊)を読んだ。昭和天皇の終戦時のご聖断の経緯,戦後処理の中で果たされた重大なお役目,国民を勇気づけようとしてなされた「期間にして前後8年半,総日数165日,全行程3万3千キロに及んだ壮絶な」巡幸,「御文庫」に住まわれ質素・倹約に徹された日々,南方熊楠との間の微笑ましい親交などが記述されている。一読に値する本である。昭和天皇は多くの歌を詠まれたが,僕は次に紹介する御製が心に響く。これは終戦後間もなくして詠まれたもので,その大意は,「深い雪の中でも,松が緑を失わないように,日本人もこの敗戦の試練に耐え,日本人の節操を曲げないで,雄々しく生き抜いてほしいという祈りの歌である。」(前掲天皇論172頁)。

 

 「ふりつもる み雪にたへて いろかへぬ 松ぞをゝしき 人もかくあれ」

 

2010/04/20

[カテゴリ]

 

 先週の土曜日の夜は家族とカラオケに行った。僕の場合はいつもそうなのだが,最初の曲を入れるまでに相当の時間がかかる。微妙に緊張しているのである。今日は上手く歌えるだろうかと・・・。一曲目を入れるのを躊躇しているうち,前の人が選曲した履歴があったのでこれを見てみると,何と,「君が代」と「仰げば尊し」があるではないか。こういう曲をカラオケで歌う人がいるんだ。勇気百倍,早速「仰げば尊し」を入れて歌ってみた。この曲はこのブログでも書いたとおり,名曲中の名曲だと思っている。

 

 でもこの「仰げば尊し」の歌詞に感動しながら歌っていたら,不覚にも涙目になってしまった。画面はアニメーションだったが,老教師と生徒の卒業までの様々なシーンが連続し,最後は老教師を囲んで生徒全員が号泣するというシーンを目にしたからである。なお,涙目になりながらも歌自体は比較的上手く歌えた。一曲目を歌ってしまうと,度胸がついてあとは止まらない。ちょうどサッカーでいうと,ピッチに出たてのころは緊張しているが,最初のボールが来てファーストタッチを終えたら緊張が解けるというようなものだ。

 

 「仰げば尊し」の中に「我が師の恩」という歌詞があるが,昨晩何気なくテレビのチャンネルを回していたら,ノーベル物理学賞を受賞した益川敏英博士が出演していた。砂糖問屋を営んでいた父親は,益川さんの大学進学に猛烈に反対し,母親の取りなしで何とか地元の大学を一回だけ受験することを許されたそうだ。そんな中で益川さんは名古屋大学理学部に進んだ。益川さんの恩師は「坂田モデル」で有名な坂田昌一博士(湯川秀樹博士,朝永振一郎博士と並び称される物理学者)であり,益川さんが生前の坂田博士から受けた恩を熱く語るとき,また生前に録音された坂田博士の肉声を聞くときなどは,本当に深い恩に感謝されている雰囲気が伝わってきた。

 

 民主党が政治ショー化している事業仕分け。無駄遣いカットという面で一部正しい側面もあるが,問題は仕分けする人たちの資質・能力と,仕分け内容の適切さだ。益川博士は,「現状の研究成果は数十年ほど経過して初めて評価される。」,「限られた資源のなかで,役に立つ科学・分かりやすい科学・大学の外で市場原理のもとで成り立つ科学などが研究費の餌場として雪崩れ込んでいる。」と指摘され,日本の基礎科学への研究費配分が不十分であり,大学の基礎科学が危ないと警鐘を鳴らされている。再三述べるように,資源の少ない日本は人こそ資源であり,人材育成こそが重要である。そのためには,「子ども手当て」,「高校授業料無償化」などのバラマキではなく,もっと有効でメリハリの利いた予算配分にすべきであろう。

2010/04/15

[カテゴリ]

 

 日本国内で薄毛を気にしている人は約1300万人に上るそうだ。僕もその一人(笑)。ニュースでやっていたけど,日本皮膚科学会がまとめた「薄毛治療のガイドライン」というものが発表されるという。日本皮膚科学会に所属する合計10人の皮膚や毛髪の専門医が,治療や植毛など10種類の対処法について,公表されている研究論文をもとに科学的根拠の有無を調査し,分類したものである。

 

 このガイドラインも十分参考になるだろう。僕もここ数十年,ハゲの恐怖に苛まれながら生きてきたのだが,これまでの経験や付け焼き刃の知識に基づいて,この方面の専門家ではない僕なりに,薄毛に関してほんの少し考察を加えてみたい。

 

 必ず物事には原因と結果がある。薄毛になるということは,やはりそれなりの原因があるはずである。遺伝説や男性ホルモン説などもあって,難しいことはよく分からないが,薄毛になる体質や生活習慣などがとても大きいと要因だと最近では思っている。特に血流。髪の毛は血の余りのようであるし,毛髪の生成は何よりも毛母細胞,毛乳頭の働きを活発にするための栄養が血液で十分に運ばれていなければならない。僕としては,頭皮の外からやみくもに育毛剤を振りかけたり,自毛であれ人工毛であれ頭皮に植え込んだり,などといった手法には限界があると思っている。要するに,体の内側からのアプローチが重要だと思う。薄毛になる体質を内側から変えていき,そのために生活習慣なども改善していくことである。

 

 体温を上げ,血流を良くする。運動,マッサージだけでなく,血流の良くなる食材を使った料理など。次に,ストレスをほどよく緩和するための工夫。ストレスが過剰になると血流が悪くなるそうだ。それにストレスは皮脂の過剰な分泌の原因となる。これは皮脂腺を肥大化させ,さらに皮脂量を増やすという悪循環に陥る。仕事に精出すのも結構だが,時にはリラックスしたり体操したりするのが良いと思う。ストレスを感じた時や,リラックスするために喫煙する人もいるが,毛細血管の血流を悪くするので,このような育毛にとってのマイナス因子をできるだけなくすべきである。それと,何よりも睡眠を十分にとることである。これも極めて重要。成長ホルモンは午後11時ころから午前2時くらいまでの間に多く分泌されるので,毛髪の成長のためにはこの時間帯にはぐっすり眠っているのがいい。これに加えて,過度の摂取はだめだけど,亜鉛などのサプリメントの活用,それとコラーゲンなんかもいいのではないだろうか。まだまだいろいろとあるが,キーワードは「体の内側から」であろう。

 

 あとは,達観である。人間,年相応というものがある。髪にいつまでもしがみつくべきではない。年相応の毛量で結構である。それに,髪の毛フサフサで女性にモテモテであっても,果たしてそれだけで心が満たされるであろうか(笑)。・・・決して負け惜しみなんかではない(爆笑)。人間,むしろ中身が大切である。髪が薄くても一緒に話していて楽しい,良い時間を過ごせたと思われるような人間になればいいと思っている。「ぜんまいざむらい」に出てくるぜん様と,なめざえもんとでは,毛量としてはなめざえもんの方がかなり上回っているであろう。ぜん様の頭頂部はなにしろぜんまいなのであるし,なめざえもんは立派で長すぎるほどの髷である。それでも,ずきんちゃんがぜん様の方に心惹かれているのは,結局はぜん様の人柄なのである。毛量なんかではない。

2010/04/06

[カテゴリ]

 

 またまた桜の話である。だって,本当に見事なんだもの。朝の徒歩通勤経路に,小学校の裏道があるが,裏道とはいうもののその満開の桜の見事なこと。裏門にも桜が咲き乱れ,今朝は国旗(日の丸)が掲揚されていた。今日は小学校の入学式なのだ。こういう贅沢で見事なシチュエーションで小学生が入学してくる。みんな一生懸命に勉強と運動をして,立派な大人になってくれよ。頼むよ。

 

 日本の桜の主なものは,ご存じソメイヨシノである。淡い色でその姿形や散り方は日本人の心をとらえて離さない。日本の国花についてはそれを定める法律は存在しないが,桜と菊が事実上は日本の国花として定着しているであろう。ところが,このソメイヨシノの起源について,韓国起源説というものがあるらしい。韓国では,韓国のチェジュ島の「王桜」とソメイヨシノを同一視して,「日本で楽しまれる桜は韓国起源のものである」といった論調があり,しかもその「王桜」の自生地にどんどんソメイヨシノを植林してしまうなどの活動まであるという。

 

 先日,ゴルフで疲れてヘトヘトになって自宅で晩酌していると,NHKのニュースで,ソメイヨシノの起源について報道していた。そのニュースでは,韓国起源説に依拠せず,ウィキペディアにも書いてあるように,ソメイヨシノというのはエドヒガン系のコマツオトメとオオシマザクラの交配で生まれたサクラの園芸品種であるとしていた。「近隣諸国条項」ではないが,近隣諸国に配慮し過ぎるほどのNHKにしては,グッジョブである。

 

 実際問題として,平成19年3月,千葉大学などの研究グループによる遺伝子解析によれば,ソメイヨシノがエドヒガン系のコマツオトメとオオシマザクラの交配で生まれた可能性が高いと学術的に究明されているし,やはり同じ年には,アメリカ合衆国農務省研究者による遺伝子比較調査によっても,韓国の「王桜」と日本のソメイヨシノとは別種であると発表されている。ウィキペディアには「韓国起源説」という用語の解説があり,それによると「韓国の個人・団体などが、他国の文化などの起源・伝播を朝鮮半島に求める,根拠不十分で非合理的な言説群の俗称」とある。このような現象の背景にある事情については,そのウィキペディアの該当箇所で縷々指摘されている。日本固有の文化でありながらこれまでその俎上に上がってしまったものとしては,次のようなものが列挙されている。
「剣道」,「剣術」,「侍」,「武士道」,「日本刀」,「柔道」,「空手」,「相撲」,「寿司」,「刺身」,「海苔」,「日本語」などなど。・・・・・つらいねぇ。

 

 僕が思うに,一番大切なこと,事の本質は,起源などではなく,そのようなものを心から愛し,受け継ぎ,民族に定着,発展させてきたものこそが正に文化であるということだ。桜に限って言うと,桜の姿に心を動かされ,その散り際に「もののあはれ」,「無常」を感じ,だからこそ桜が咲いている間は精一杯愛でようという心情がその国,民族にそれこそ染み渡ってきたかどうかということである。日本人が桜を心から愛し,これに自分の気持ちを仮託してきたという事実は,古くは「万葉集」の中で詠われた次のような歌などからも明らかである。

 

「あしひきの山桜花日並べてかく咲きたらばいたく恋ひめやも」
「去年の春逢へりし君に恋ひにてし桜の花は迎へけらしも」
「龍田山見つつ越え来し桜花散りか過ぎなむ我が帰るとに」
「梅の花咲きて散りなば桜花継ぎて咲くべくなりにてあらずや」
「春雨に争ひかねて我が宿の桜の花は咲きそめにけり」

ブログ内検索

カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

カテゴリー


PAGE TOP