あんまりきれいな店構えではないけど,以前から好きだった中華料理店がある。本当に働き者で,夫唱婦随の老夫婦がせっせと調理してくれる。その真面目な働きぶりを見ていると,心象風景としての昭和がよみがえる。癒されもする。前はキャバレーだったビルの地下1階にあり,一番最初はすごく入りにくい感じだが,味が良いせいかランチ時はサラリーマンやOLで賑わう。久しぶりにこの店の天津飯が食いたくなってのぞいてみた。
店内はカウンターのみで,客席は12ほど。僕が注文した天津飯が出された時点では,僕の右側は満員。左側はというと,1つ席が空き,中年サラリーマン(以下「子羊」という。)また1つ席が空き,その左側は満員。つまり,空いている客席は子羊の左右1席ずつだけであった。
僕は天津飯,子羊はAランチ(その店ではチャーハンとラーメンの定番セット)を美味しそうに食べていた。その直後,子羊の困惑や狼狽の気持は「察するに余りある」という情況が生じてしまったのである。すなわち,美人OL3人づれが颯爽と店内に入り,順番待ちとして子羊の背後にずらりと立ったのである(そのOLの制服は見覚えのあるメガバンクのもの)。この子羊ちゃん,以前僕がトレーニングジムで体験した「待たれる」立場に突如として追いやられてしまったのである。そのチャーハンとラーメンのセットといえばお昼の定番で,空腹時にはたまらないメニュー。味わって食べたいはずであろうに,子羊ちゃんは食べ始めたばかりで,食べ終わるまでには長丁場。他人事とはいえ,僕も何やら心理的に緊迫感を感じ,彼の困惑や狼狽の気持は「察するに余りある」のである。この言葉は,事故等の被害者の心情を察する際によく使われる言葉であって,ここでこの言葉を使うのは躊躇されたが,その時は即座にこの言葉が思い浮かんだのである。
子羊は,その間じゅう食べながらどんなことを考えたのであろうか。「この情況は,ど,どうしようもないよな。3人づれだから俺が1つずれても2人しか座れないし・・・。で,でも,たとえ2人でも座りたいだろうか・・・。あ”ーっ。」という感じだったろうか。もちろんその美人3人衆(厳しめに言うと美人は1人だけ)には罪はない。しかし,客観的には緊迫した雰囲気を醸し出していた。そこでようやく,左側の人が「ごちそうさま。」と言って勘定を済ませてくれたので,子羊ちゃんがそそくさと1つずれてやり,ようやくその美人3人衆(本当は1人)は全員座れたのである。
その3人衆は即座にいずれもAランチを注文し,やがてみんなラーメンとチャーハンを美味しそうに頬ばっていた。食欲旺盛で元気で若い。こういう人達の頑張りがあってこそ,銀行はその自己資本比率を維持できているのではなかろうか。
僕のこのブログは,比較的まめに更新している方だと思う。でも,一瞬ネタに困ることもある。しかし,やはり今日も更新を期待している全国約6000万人の僕のブログファンの方々に読んで欲しいという強い気持ちもある。そこで,これだけは他人に告白するつもりは全くなかったのだが,本日はお日柄もそれほど良くないので,恥を忍んで禁断のこの実体験を告白することにしたい。
・・・いや,やっぱり止めとこう。僕にも誇り(矜持)というものがある。言うに事欠いて,こんなことまでブログに書くのは・・・。告白するというのは,やはり無かったことにして欲しい。
・・・・・・・・・・・い,いや。一度告白すると言っておきながら,そして読者をいったんその気にさせておきながら,前言を翻すというのは,ブロガーとしての鼎の軽重を問われかねない。ええぃ,これを告白したからといって,命まで取られてしまう訳ではない。清水の舞台から飛び降りたつもりで,思い切って告白することにする。
これは,今から1年数か月前に自分の身に実際に起こったことである。右側の乳頭部分が急にヒリヒリ,チクチクするようになり,しかもその回りも若干赤くなり,腫れた状態になった。最初のうちは,僕の可愛い細胞ちゃん達の一時の迷いだろうと楽観していたが,次第に,その患部が下着とこすれるだけで看過できない痛みがあり,仕事にも集中できなくなってしまった。気になってインターネットで調べてみると,何と,男性にも乳ガンがあるとのことである。前立腺ガンなら一応男らしいが,乳ガンで死ぬとなると,孫子の代まで不名誉なこととして語り継がれてしまう。
意を決して,僕にとっては全く未知の分野である乳腺外来を予約し,診察を受けることにした。悩みに悩んだ末の苦渋の決断だった。検査着に着替え,診察室の前の長イスで待つように指示された。そしたら,先着の3人くらいの女性がやはり同じ検査着を着て待っており,本当に汚いものでも見るかのように,いぶかしげな視線を一斉に僕に投げかけてきた。肩身の狭い僕がイスに座ると,隣の女性は,すぐに腰を浮かせて僕から少し離れるように居住まいを正した。「針のむしろ」という言葉があるが,正にこういう情況がそうなのだと思った。
約15分後に自分の名前が呼ばれ,恐る恐る診察室に入り,医師の診察を受けた。若い女性の看護師さんも「まぁ,珍しい人が来たわね。」という感じで接し,検査着をまくったのも彼女である。触診等が終了した後,医師から「念のためマンモグラフィー検査をしておきましょうか。」と言われた。妙な名前の検査だなと思ったが,それで乳ガンでないかどうかが分かるなら,すっきりするし,しおらしく「はい。」と答えた。
何やら薄暗い部屋に入り,検査が始まった。その後は思い出すのも辛いのであるが,内心「ぎゃあーっ。」と叫びたいような事態に直面,すなわち,患部を機械で挟まれた状態でレントゲンを撮られたのである。そのとき僕の頭の中で駆けめぐった思いは,「おいおい。乳首とその回りが痛むからここに来たのに,何が悲しくてその『痛む』患部を挟むのよー。1日人助けのために一生懸命に仕事して疲れているのに,どうしてなの。せっかく司法試験に合格して弁護士になったのに,こんな薄暗い部屋であろうことか乳首を機械で挟まれながらもがいているなんて,一体全体,僕が前世でどんな悪業を積み重ねたというんだ。あぁ-っ。」というようなことだ。このようにして,僕の空前絶後のマンモグラフィー受検は終了した。
結局,そのマンモグラフィー検査でも乳ガンの疑いは全くなく,その当時僕が他のお医者さんに処方してもらって飲んでた薬の副作用の疑いもあるということだった。医師からは,「一応外用薬を出しておくけど,それを塗って,あと,その処方してもらってる薬も変えてもらえるなら変えてもらってね。」と指示された。その後は,外用薬のおかげか,それともその薬を変えてもらったおかげかは知らないが,マンモちゃん受検後1週間くらいしたら,僕の乳首及びその周辺は何事もなかったかのように正常に戻ったのであった(笑)。
将来僕が,自分の孫に,「じいちゃんなぁ。昔,マ,マンモグラフィーって検査を,う,受けたことがあるんだぜっ。」などと照れながら告白する日が来ることもあるのだろうか。
「ばつが悪い」という言葉の意味を国語辞典で調べてみると,その場のぐあいが悪い,きまりが悪いという意味だそうだ。そういう意味では,先日,1日に3回も「ばつが悪い」ことが起こってしまった。
午前中に仕事で弁護士会に行く途中,事務所を出て間もなくしてからのことだった(弁護士会まではまだ遠い)。前の歩行者を追い越すには接触しないよう少し気を遣うような狭めの歩道上を,コートを着たオッサンがタバコを吸いながらゆっくりゆっくり歩いていた。このままだと後ろを歩く僕は,絶えずその煙と速度に付き合わされる羽目になる。僕は,そんなのたまるかという気持ちで,少し体を斜めにしながらそのオッサンを追い越そうとした。その際,そのオッサンと少し目が合った。何とそのオッサンは,僕よりはるかにキャリアが古く,よく知っている同業の弁護士さんだったのだ。あちゃー。目があった時の僕の表情は不機嫌さが露骨に表れていたことは間違いなく,その直後にニコッと180度反対の表情に豹変することにより,その場は何とか取り繕った。しかし,何とも「ばつが悪い」。
その日昼飯を食った後,弁護士会で僕が数人と談笑していた時に,第2の事件が起こった。爆笑の後,ほんのちょっと遅れて,「ぶた笑い」が出てしまったのである。これは「ぶた笑い」というのだと思うけど,思いっきり笑い切って息を吸うとき,「ンゴーッ」,「ンガーッ」ってなるやつ。別に中年のオッサンに僕の「ぶた笑い」を聞かれてしまっても何とも思わないが,一人おいて隣に美人の弁護士がいたのである。彼女に「ぶた笑い」を聞かれてしまった可能性は極めて高く,何とも「ばつが悪い」。
第3の事件は,その日の夕刻,銀行のATMの所で発生した。僕が画面の取引内容のボタンをちょっとミスして押してしまい,それで「取消」の所をタッチした。その直後,「お手数ですが,初めからやり直してください!」という例のメッセージが流れた時,隣のATMの前にいた中年のオバサンがジロリと僕を刺すような視線を浴びせたのである。何とも「ばつが悪い」。まぁ,これはばつが悪いというほどのこともないが,2連発よりは3連発の方がインパクトがあるということで,とってつけた感じがしないでもない。
ただ,少ししつこいかもしれないが,「お手数ですが,初めからやり直してください!」という例のメッセージについて,あと少し考察を加えたい。結論から言えば,ちょっと画面タッチをしくじっただけで中年のオバサンのあんな視線を浴びたくないから,例のメッセージももう少し言い方を変えてはどうかと思う。最初の「お手数ですが・・」というのは,相手も一応へりくだっており,僕を尊重した言い方でそれは評価できる。でも,「初めからやり直してください!」というのは,語尾変化の活用からすれば明らかに命令形である。冷たく命令されたという敗北感があるし,何より,人前で怒られてしまった感がある。僕はこう見えても一応は善良な市民なのであって,何か悪さをしようとしていた訳でもない。だからどうせなら,「いいこと?今度は慎重にね。間違えないようにね。」といったような温かい教育的配慮がにじみ出た語調のメッセージか,あるいは,通常の音量の4分の1程度にして,僕だけをたしなめ,新たに指示するような小さな音量,少なくとも他人から「あっ,あいつ怒られてやんの。」と気づかれないようにしてもらいたいと思うのである。
僕が東京及びその周辺で暮らした年数は通算で約5年間であった。文京区小石川の近く,柏,松戸,和光などである。その時代にしょっちゅう通った店には,東京に行く機会があれば今でも立ち寄ることが多い。本日はお日柄も良いので,東京行きの際に立ち寄る率が高いお店を,3つばかり紹介しちゃいたい。
第1の店・・・・・旭川ラーメン「番外地」八重洲北口本店(立ち寄り率100%)
この店は,東京駅八重洲地下中央口に潜り,大丸デパートの地下を横目に少し歩いた場所にある。行きも帰りも新幹線の東京駅を利用する訳だから,この店に通うのに何の苦労もない。苦労がないどころか,この店のラーメンを食べられるんだったら,多少の苦労も厭わない。店に入ると,いつもの威勢の良い,どちらかというともうおばさんの方に近いお姉さんが,「へい,らっしゃい。・・何にしましょう?」と元気よく迎えてくれる。入口すぐの所にあるレジでまずは食券を買い求める。メニューの中でも自分は絶対に「塩バターコーンラーメン」である。これはいい。魚介系のダシが利いたスープ(大好き)。コシのある中太ちぢれ麺にこのスープがよくからみ,少なめのチャーシュー(くどくない)が好みだし,大きく四角に切ったバターが徐々にスープ全体にとろけていく。本来の白いレンゲの他に,コーンの一粒も無駄にしないように金属製の穴あきレンゲも添えられている。恥ずかしながら,実は僕は,昼と夜の2回にわたり,この「塩バターコーンラーメン」を食べたことがある。
第2の店・・・・・名曲喫茶「ライオン」(立ち寄り率62.5%)
僕はクラシック音楽が好きだもんだから,コーヒーを飲みながら,時には好きな本を読みながら,音楽を楽しむ隠れ家的な場所を欲していた。この名曲喫茶「ライオン」は,割と有名な老舗だから隠れ家という訳にもいかないが,若い頃からよく訪れていた。今でも立ち寄り率は6割を超えている。渋谷駅から道玄坂を上って行き(向かって右側の歩道を),坂の中腹に差し掛かった辺りで右の路地に入り,さらに坂を上っていく。もう少しで上り切るという所の左側にこの店はある。あたし好みの落ち着いた雰囲気の店だ。各曲の終わりには,耳に心地よい若い女性の抑制の利いた声で,例えば,「ただいまの曲は,サン・サーンス作曲,交響曲第3番ハ短調『オルガン付き』,ジャン・マルティノン指揮,フランス国立管弦楽団の演奏でした。」なんていうコメントも流れるのだ。かつては僕は,「自分がもし女性に生まれ変わったら,結婚前にここでこういった感じのアルバイトをする手もありだな・・・。」などと,愚にもつかない,訳の分からないことを思い浮かべた経験がある。
第3の店・・・・・寄席「鈴本演芸場」(立ち寄り率37.5%)
これは店というより,寄席である。今でも立ち寄り率は4割に達しようとする。上野駅から歩いて10分もかからない。缶ビールと名物の助六寿司を味わいながら,落語という世界に誇るべき日本の話芸を堪能できる瞬間は,本当に日本人のアイデンティティーが感じられ,「あぁ,日本人に生まれてよかったなぁ・・・」とつくづく思うのである。落語は勿論であるが,それ以外の分野でお気に入りなのは,漫談のペペ桜井と紙切り芸の林家正楽である。
今週の金曜と土曜に東京へ行くことになっている。本来の用務を終えたら,再びこういった店に立ち寄れたらいいなと思っている。ただ今回も,僕の命ある限りは,「番外地」には絶対に立ち寄り,「塩バターコーンラーメン」を食べてしまうと思う。
僕は,健康管理のために(ストレス解消ともいう),最低でも週1回はトレーニングジムに通っている。でも,先日そのジムで,心理的に非常に微妙な目に遭った。
ジムではいろんなことをやるが,必ずやるのが約40分間の有酸素運動で,それはトレッドミルといってベルトコンベアーのような物の上で早歩きをするのである。その日も「さあ,やるぞ!」とやる気満々で始めた。そのジムはトレッドミルの機械が20~25台くらいはあるのだが,その日は結構混んでいた。僕が始めて30分ほど経った時,たまたま僕の隣が空いて若い男性が来てその台に乗っかったのだが,なかなか始めようとしない。変だなと思って後ろを振り返ったら,何と,彼の彼女らしい若い女性も立っていたのである。そう,彼らは連席で仲良くトレーニングをしたかったようで,僕が終わるか,あるいは一つ隔てて僕の向こう側で早歩きしているオッサンのどちらかが終わるのを虎視眈々と待っていたのである。あーぁ,いやーな感じ。ハイエナかハゲタカが今にも死にそうな獲物が死ぬのを待っているような感じなのである。
でも,僕としても,いつもの通りあと10分くらいは続けたい。そこで,僕の頭の中では,僕の可愛い脳細胞ちゃんたちの臨時議会が招集され,いつもより10分早めて終了し,このうら若いカップルに譲るべきかどうかが審議され始めた。重苦しいけど誠実な審議の結果,「メタボたちが一生懸命に努力しているこの神聖な場所で,色恋沙汰を持ち込むべきではない」という意見が大勢を占め,決して譲るべきではないという議決がなされたのである。それに,向こう側のオッサンもそのうち終わってくれるだろうという楽観的な観測もあった。
このようにして,僕は決然としていつもどおり約40分間の早歩きを続行したのである。でも,その間,いつもはその負荷で脈拍数は108前後なのに,その間は115くらいになり,彼らに「待たれていた」情況が僕の心理に多大の影響を与えていたことは否めない(しゃくに障る。)。それはともかくとして,約40分間が経過しても,何故か僕の体は夢遊病者のようにそのまま動き,早歩きを続けてしまったのである。向こう側のオッサンはというと,水分を補給しながらますますやる気満々で止める気配が全くないのである。そうこうしているうちに,かのうら若きカップルは,ようやく連席で仲良くトレーニングできる場所を見つけ,移動していった。
結局,僕はいつもより約5分間余分に早歩きをやってしまった。思えば,約10分間続行した時間帯は正論を貫きとおしたと評価できるが,余分な5分間は一体何だったのだろうか。それは,虚心坦懐に振り返れば,嫉妬心以外の何ものでもなかっただろう。向こう側のオッサンも僕とほぼ同時に終了したことからすれば,彼も同じく嫉妬心をメラメラと燃やし続けていたに違いない。件のカップルの様子を見ると,案の定,イチャイチャしながら,談笑しながら走っていた。その姿を見て,自分のやったことは決して間違ってはいなかったと言い聞かせ,ジムを後にした(なお,念のために言うと,僕はメタボではない。)。
実際には非常に可笑しい場面なのに「笑うな!」と言われたり,全員が沈黙し,絶対にここで笑っちゃいけない厳粛な場面などで,結局はそういうプレッシャーに負けて笑っちゃったということはないだろうか。僕は,幼少のころから現在に至るまで,絶対に笑ってはいけない場面ではことごとく笑ってしまった人生を歩んできた。前にもこのブログで,人間ドックの腹部エコー検査では毎回笑ってきてしまった歴史について触れたが,こればかりはどうしようもない。自分としてはこのような悲しい性(さが)を何とかしたいのだが,DNAレベルでそのような人間に生まれてきてしまったのだ。何故だろう。絶対に「笑っちゃいけない!」という意識が強くなればなるほど,そのような強迫観念が僕を支配し,その絶対性が僕を追い詰め,それに押しつぶされてきたのだ。もうこれは死ぬまで治らないのかもしれない。
先日,法廷での証人尋問の前に行う宣誓の場面で,またしてもやってもうた。「良心にしたがって本当のことを申します。知っていることを隠したり,ないことを申したりなど,決していたしません。右のとおり誓います。」という宣誓書の決まり文句を,どの証人も法廷の厳粛な雰囲気で述べることになっている。ところが,その証人は,「・・・・知っていることを隠したり,ないことを申したりなど,決していたします。・・・・」と言い間違えてしまったのだ。これはテレビでやっているような「言いまつがい」とはニュアンスが少し違うと思うが,外形的には,これから思いっきり嘘をつくぞという宣言になってしまったのだ。この証人本人には勿論そのようなつもりはなく,これをあげつらうことは不謹慎であり,ましてや法律家である以上,それを耳にして法廷で吹き出したりしてはいけないのだ。しかし・・・・あってはならないことであるが,やってもうた。
僕は昔から,笑ってはいけないという場面では,必死になって,例えば,自分の太ももを思いっきりつねって苦痛を与えたり(太ももの中でも,お尻に近い方は脂肪が多くて痛くなく,むしろ膝に近い方がより痛みが多いので,相対的には効果があるような気はしている。),過去のとても悲しい場面を思い出すなどして,絶対に笑わないように自分なりに工夫してきた。でも,その一方でそうまでして笑わないように必死であがいている自分自身を,空間の少し上の方から客観的に観察して哀れんでいる自分も意識され,結局は「笑うなプレッシャー」に押しつぶされて,笑ってしまうのである。笑ってはいけない場面で,ちゃんと笑わないでいられる人が羨ましい。一体,全体,何を食べたら,そのように分別があり,その分別に従って行動できるような抑制のきいた人間に成長できるのであろうか。やっぱり,僕のこの性分は,死ぬまで治らないのだろうか・・・・・。
最近ゴルフの調子がいまいちである。ここんとこのスコアがどれくらいかは,とても恥ずかしくて言えるものではない。確かに回数は減ったし,昔は週1ペースで打ちっ放しの練習場にもいそいそと通っていたのが,最近ではそれもあまりないから,下手になったのかなぁ・・・。まあでも,気が置けない友達と緑の中を歩いたり走り回ったりしていると,とても楽しいものである。
これはあまり脈絡はないのだが,ゴルフついでに告白すると,僕は雨の日に傘をさしながらゴルフ場のフェアウェイを歩いていると,決まって「あめふりくまのこ」のメロディーが頭に浮かんでくるのだ(ほとんど例外なく!)。子供のころ,NHKの「みんなの歌」か何かの番組でこの曲を耳にして以来大好きな曲なのである。先日,カラオケに行った時,「まさかある訳ないよな」と,だめもとでこの曲を探していたら,何と,見つかってしまった。僕は矢も楯もたまらず,思わず歌ってしまった。同席の人たちは「困った人だな。」といったような顔をしていた(要するに失笑を買ってしまったという感じ)。でも本当にこれは佳い曲で,何か懐かしい感じがするのだ。
弁護士としては依頼者のため一生懸命に誠実に仕事をしなければならないのは勿論であるが,人間として生まれてきた以上,一生懸命に遊びもしなければならない。僕は,「梁塵秘抄」(巻第二 四句神歌 雑)の中の次の歌がとても,とても好きだ!
「遊びをせんとや生まれけむ 戯れせんとや生まれけん
遊ぶ子供の声きけば 我が身さえこそ動(ゆる)がるれ」
この曲の大意については,遊女が子供の声を聞いて自分の罪深さを嘆いているのだという解釈もあるにはあるが,僕は,文字通りの意味,つまり純粋に一人の人間として遊びに興じている無邪気な子供の声に触発されて,自分の体も思わず動いてしまう,一緒に遊びたくなってしまうというような心情を歌ったのではないかと思う。
僕の子供の頃も,草野球,ビー玉,缶蹴り,ハンドベースボールなど,日が暮れる直前まで時間も忘れて(時にはその日にいっぱい出された宿題の存在も忘れて),頭がからっぽの状態でひたすら遊んでいたものだ。やっぱ,人間は「遊びをせんとや生まれけむ」だ。歳をとってもいつまでも遊びごころを忘れずにいたいと思う。
それにしても内容散漫な本日のブログであることよ。
皆様 新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
元旦は良いお天気だった。平和な日本にあって何とか人並みの暮らしができているのだから,元旦の晴天を眺めながら,幸福感をしみじみとかみしめるべきであろう。でも,生来ペシミストである僕は,やはり将来のことについて何かと不安を感じることもあるというのが本音だ。
年末年始はいろんな本を読んだが,「大平正芳-『戦後保守』とは何か」(福永文夫著,中公新書)の中に,不安を感じる僕を勇気づける,心に響くような次のようなくだりがあった。
「時代は想像を絶した変化を経験しています。ことしは何が起こるかわかりません。大いなる不安の連続です。世界をあげて『不安』の時代にさおさしています。しかしこの『不安』も連続すれば,それは一つの『安定』となり得るものです。度胸がすわってくるものです。私はこの不安定の中に度胸を据えて,新春の感激の中に光明を求めて前進したいと存じます。」
これは,その当時自民党代議士だった大平正芳が,1961年の新春,郷土の四国新聞に寄せたエッセイの一部だそうだ。政界きっての知性派で,将来は宏池会を率い,首相にまでなった大平正芳と,小市民の僕とでは,その考える「不安」の内容はスケール的にも質的にも大きな差があるであろうが,さきほどのエッセイの中で示された言葉は何故か僕を勇気づけた。
勇気づけられた余勢を駆って,今年は何かにつけて積極的に打って出ようと思う。そして,打って出ついでに,あの苦闘の「オーディション」を経て入団を許された合唱団でも,しっかり練習して「マタイ受難曲」演奏の一翼を担いたい。僕はバス声部担当の一人で,スコアを見ながら音取りの練習をしているが,改めてこの曲の精緻さ,すばらしさを実感するし,J.S.バッハの偉大さに思いを致す。