名古屋の無料法律相談ならあかね法律事務所


無料法律相談受付電話番号052-223-2101

受付時間(平日)
9:00〜18:00

無料電話
法律相談
無料面談
法律相談
アクセス

MENU

弁護士ブログ

2019/11/05

[カテゴリ]

 

 

西 郷「・・・ま,そういうことだ。とりあえず,今日も生でスタートするか?」
大久保「うん。とりあえずは生だな。でも今日は,すぐに日本酒に切り替えたい気分だけどね。」
西 郷「ん?どんな気分なのか知らないけど,最初は生だぞ!(店員に生ビールを注文)」
大久保「まあ,それでも今回のラグビーのW杯は大いに盛り上がったな。海外でも,今回の開催国としての日本の大会運営,ホスト国としての『おもてなし』などなど,すごく高く評価されていて,何だか嬉しい。」
西 郷「(生ビール来る)はーい!本日もお仕事ご苦労様です。かんぱーい!」
大久保「かんぱーい!・・・あァ,うめえな。歳を取るってえと,食べることと夜の一杯だけが楽しみなのでござるよ。」
西 郷「そうそう,朝は『今日こそは休肝日だ』と固く決意してても,夜のとばりが降りると『はい,今日もお疲れ様』という感じで,どうしても一杯やりたくなるのよね。」
大久保「そうね,万年係長だけど,会社のために一生懸命働いて,夜くらいは自分にご褒美というものをあげたくなる。」
西 郷「ラグビーのW杯ね,とても良かったね。ただ,表彰式でのイングランドの選手らの振る舞いだけは,グッド・ルーザー,ノーサイドの精神からはほど遠かったね。あれは唯一残念でした。」
大久保「そうなのよ。準優勝のメダルを首に掛けてもらうのを拒否する選手がいたり,首からすぐにメダルを外したりしていた。優勝した南アフリカの選手や運営に当たった関係者に対するリスペクトを欠いていたな。悔しいのは分かるけど。」
西 郷「イングランドは前回のW杯で,開催国なのに1次リーグで敗退して随分悔しい思いをしたんだろうけど,今回は見事に優勝候補筆頭のニュージーランドに完勝し,そして立派に準優勝したんだから,本当に素晴らしい活躍をした。にもかかわらず,最後の最後であんな残念な振る舞いをしたというのはね・・・。画竜点睛を欠くというやつだ。」
大久保「そろそろ,日本酒いくぞ。(店員に日本酒を注文)」
西 郷「おう,そうそう。さっきお前,今日はすぐに日本酒に切り替えたい気分だ,なんて言ってたけど,どうして?」
大久保「画竜点睛を欠くといったら,あれもそうだろ。あれ。分かんねえかなぁ。『巨』という字の付くやつだよ。」
西 郷「・・・あ,分かった,巨峰?」
大久保「何でいきなりブドウが出てくるの?相変わらず察しが悪いね,だから万年係長なんだよ。」
西 郷「(日本酒来る)お前だって万年係長だろ!」
大久保「まあまあ,日本酒も美味しいよ。一杯いきましょう。巨人だよ,巨人。」
西 郷「ああ,そうか。確かにジャイアンツの日本シリーズは酷かったね。せっかくセ・リーグのペナントを制したのに,最後にあれじゃあね。」
大久保「酷いなんてもんじゃなかったよ。話にならない。今回の巨人は,日本シリーズ最多のチーム35三振,最低打率1割7分6厘,最小安打タイ22安打,1試合最多タイ13三振・・・。勝てる訳ないじゃん(笑)。現に1勝もできなかった。涙も出ないわ。呆れかえっちゃった。ここまでくるとあっぱれ!」
西 郷「確かに,そうだな。2番坂本,3番丸,4番岡本に関しては,完全に対策されていたな。監督の工藤もそうかもしれないが,ソフトバンクの首脳陣には『知恵者』がいる。残念ながら巨人には・・・。そうそう,V9時代の牧野茂ヘッドコーチのような『知恵者』は全くいない。宮本も,元木もタレントのような感じで,それまで真剣にコーチ業を勉強したという感じではないな。」
大久保「投手陣にも明らかに層の厚さに違いがある。これは歴然としている。ソフトバンクの方はストレートが常時150キロを超える投手がゴロゴロいるけど,巨人には菅野と抑えのデラロサ,安定感を欠く澤村くらいしかいない。第3戦でもってきたのは新人の高橋だし,その試合の3番手はこれまた新人の戸郷だよ。戸郷に至ってはシーズン終盤の9月21日にようやく1軍での初先発だったんだ。投手の層としてはスカスカ。大事な試合に新人に頼るのは,一発勝負の掛けでしかない。作戦もソフトバンクは上手かった。第1戦で速球派であり,また「スラット・スプリット型」投手の千賀をぶつけ,坂本と丸には徹底したインコース攻めで意識付けを行って混乱させ,岡本にはこれまた弱点の外角に落ちるカーブを徹底して投げた。第2戦では,今度は対処しづらいアンダースローの高橋礼をぶつけて,巨人打線を戸惑わせて翻弄した。」

西 郷「ああ,サンマの塩焼きって本当に美味いな。」
大久保「ちゃんと聞いてる?」
西 郷「聞いてる,聞いてる。今度の日本シリーズでは若手に守備のミスがたびたび出たね。走塁のミスも出たし。捕手のリードもどうだったかな。阿部の最後の活躍の場であったというのも分かるけど,東京ドームでは彼に一塁を守らせれば,岡本は三塁に回ることになるし,二塁手も山本だったり,若林だったり,コロコロ変わる。内野は連携が重要なのに,これではミスも出るよ。捕手の大城だって,シーズン中にマスクをかぶった試合数は小林や炭谷より少ないのに大舞台でマスク・・・。勝てる気がしなかったわ・・・。」
大久保「もう,今シーズンは終わっちゃったんで,来季に期待するしかないけど,くどいようだけど首脳陣に『知恵者』が欲しいね。それとフロント,スカウトに望みたいのは,ストーブリーグ中に有効な補強をしてね,ということ。目が節穴じゃだめよ・・・。」
西 郷「うちの会社はとても良い会社だとは思うけど,俺たちをいつまでも係長においておくというのは,人事考課面でいかがなものか。目が節穴なんじゃないか・・。」

大久保「・・・(笑)。まあ,西郷ちゃん,もっと飲めよ。夜は長い。」

2019/09/24

[カテゴリ]

 

 

 

 みなさんは,ペペ桜井という芸人さんをご存知でしょうか。知る人ぞ知る,ギター漫談の大ベテランです。私もうちのカミさんも,昔からペペ桜井のことは高く評価しております(笑)。表現が難しいのですが,彼の芸には,何かしらペーソス(哀愁,しんみりとした哀れさ)というものがあるのです。

 

 

先日は埼玉県の方に出張がありましたので,仕事を終えてから,中野区に住む娘と鈴本演芸場で待ち合わせし,落語などを楽しみました。演芸場のいつもの助六寿司が売り切れだったことは誠に断腸の思いでしたが,ビールなどをいただきながら可愛い娘と一緒に落語,紙切り,漫才などを楽しみました。トリを務めた橘屋文蔵の人情噺には娘ともども感動しましたが,その日私が何よりも嬉しかったのは,番組表に「ギター漫談 ペペ桜井」と記載されていたことです。何と,お仲入りの後に,あのペペ桜井に本当に久しぶりに巡り会うことができたのです。何と言う巡り会わせでしょうか。

 

 

彼ももう80歳を超え,以前のような滑舌の良さやパワーはなくなりましたが,哀愁を帯びた自虐的なネタやギターのテクニックは健在でした。自ら「絶滅危惧種」なんて言っておりますが,何とかこれからも頑張って欲しいなあ。心からそう思います。そして,時間になって客の前から姿を消すときのあの動作,哀愁を帯びた真顔になり,微妙な間をおいてサッと去る動作も健在でした。今度は,彼の高座に合わせて出張したいと思います(笑)。

 

 

9年ぶりに人間ドックを受けたのですが,つくづく自分という存在がイヤになりました。あれほど繰り返すまいと固く心に誓っていたのに,あの腹部エコー検査の最中に,また何度も噴き出して笑ってしまい,検査に当たった先生を数度にわたって困らせてしまったのでした(笑)。

 

 

こういうことは毎回なのです。9年経ったというのに,人間として全く成長しておりません。お腹にゼリーを塗られて腹部エコー検査を受けるのですが,「はい,息吸ってー。」とか「はい,お腹膨らませてー。」と言われてその通りにする時に,私という人間はどうしても笑ってしまうのです(笑)。笑ってはいけないと自分に強く言い聞かせれば言い聞かせるほど,笑ってしまうのです(爆笑)。こればっかりはどうしようもありません。私が噴き出すたびに,担当の先生が検査機を腹から外し,少し困惑気味にいっしょに微笑んでくれるのです。優しい先生で本当にラッキーでした。

 

 

受検前の注意事項として,「前日の飲酒はお控えください。」とされているにもかかわらず,ビール2缶飲んでしまいました(笑)。後日,笑いごとでは済まされないような内容の検査結果が届いたらどうしましょうか。

 

 

でも,わが栄光の読売巨人軍,見事セ・リーグ37度目の優勝を果たしました。5年ぶりですから,私も本当に嬉しい。選手はビール掛けをしておりましたが,私はたっぷりビールをいただきました。

2019/07/14

[カテゴリ]

 

いやー,この7月は北海道(主に札幌),そして島根県と,それぞれ2泊3日で出かけていまして,ヘトヘトになってしまいました。時間的にブログの更新も出来なかったという訳です。

 

札幌には6月に続いて今年二度目でしたが,私が泊まったホテルはまたまた中国人だらけでした。本日はこの件についてはあまり多くは語りませんが,ビュッフェ形式の朝食の際には不当にも中国人に精神的なプレッシャーをかけられてしまいました(笑)。私は一通り食事を終えてコーヒーを取りに行き,サーバーの前でコーヒーがドリップされるのを楽しみに待っていましたら,若い中国人の女性が,私の後ろには並ばずに私の真横に近づいてきて,その至近距離で急かすようにして待つのです。そういう待ち方というのが,あちらでは日常茶飯なのでしょうね。朝っぱらからすごい精神的なプレッシャーを感じました(苦笑)。

 

さて,もうすぐ参議院議員選挙ですね。私の自宅周辺でも遊説カーから流れてくる候補者氏名の連呼が聞こえて参ります(これも苦笑)。この選挙とは直接の関係はないのですが,いわゆる大阪都構想に対する公明党という政党の変節ぶりには驚きを隠せません。公明党は大阪都構想にあれほど反対していたのにです。大坂維新の会が,公明党が都構想に賛成の意思表示をしない場合は,公明党の現職6名がいる関西の衆議院議員6選挙区のいずれにも維新の候補を対抗馬として擁立する考えを示したとたんに「賛成」に回るという変節ぶりです。公明党は大阪府知事選,大阪市長選で「民意が示された」などと言ってはおりますが,実質的には維新との対立を回避して議席を守りたいだけなのではないかと確信的に勘ぐっております。

 

変節といえば,もうかなり前のNHK大河ドラマ「新選組!」で俳優の矢嶋智人さんが武田観柳斎役で,人望のなさと変節漢ぶりを好演していたのを思い出します(笑)。

 

そして,これは悪い意味ですが変節の対極にあるのが原理主義というものでしょう。はっきり申し上げまして,名古屋グランパスの風間八宏監督の原理主義には辟易しております。「つなぐサッカー」もいいですけど,そんなスタイルがもはや自己目的化しており,結果的に全然面白くないサッカーに堕しております。プロである以上,目指すべきなのは勝利であって,決してボール・ポゼッション(ボール支配率)ではないはずです。昨日の対セレッソ大阪戦での試合ぶりなどが典型的な例で(0-3で負け),最終ラインから細かく愚直にパスを繋いでいってようやく敵陣に迫った時には,既に相手チームはガチガチに固めて待ち構えているのです(笑)。とにかく攻めが遅い!悪い時にはパスを繋いでいる途中でミスをして,強烈なカウンターを食らってしまい,失点してしまいます。優秀なゴールキパーであるランゲラック選手がとてもかわいそうなのです。

 

何でサイドチェンジとか相手のディフェンスラインの裏を鋭く衝くパスとか,時にはロングボールなどを取り混ぜて,バラエティに富んだ攻めができないのでしょうか。相手チームはグランパスのことを,これほど守りやすいチームはないと思っているでしょうに・・・。名古屋はいつもボール支配率では相手を上回っているのですが,昨日の敗戦で4連敗,そしてここ8試合はリーグ戦で勝ちというものがありません。

 

このような原理主義(「つなぐサッカー」のみ)はもうたくさんです。ゲーテが人生最後に語った言葉は「もっと光を!」だったようですが,「もっと優秀な監督を!」と思わず叫びたい(笑)。だって学習能力,修正能力に乏しいんだもの。ただ,今シーズンは,我が栄光の読売巨人軍が好調なのは救いです。

2019/06/29

[カテゴリ]

 

ホントに,五代目古今亭志ん生という落語家は面白いし,とてつもない魅力がありますね。亡くなってからもう46年も経つのですが,CDでその高座の様子,語り口を聴いていても,未だにその芸は色あせることはありませんし,落語家といいますか,人間としての魅力も半端なものではありません。

 

筑摩書房という出版社からは「ちくま文庫」として,古今亭志ん生の半生記を記した「なめくじ艦隊」,「びんぼう自慢」などといった本があります。この2冊を立て続けに,そして食い入るように読み終わってしまいました(笑)。いずれの本も著者として古今亭志ん生の名がありますが,実際には古今亭志ん生その人に実際に取材して,志ん生が自ら口述した内容を記したもの,すなわち聞き書きをした半生記です。「なめくじ艦隊」の方は志ん生の愛弟子であった金原亭馬の助が聞き手であり,「びんぼう自慢」の方は小島貞二です。

 

自分の半生を語る古今亭志ん生の生き様を知るにつけ,些末なことでくよくよしたり,将来に不安を覚えたりしている自分がバカバカしくなってしまいます。自分も職業人である以上,努力を怠ってはなりませんし,人にいやな思いをさせてはなりませんが,結局人生ってのはなるようにしかならないのです。パーッと太く短くても良いから,楽しく過ごさなければね(笑)。志ん生なんかあんなに酒をくらっていたって,83歳まで元気だったんですから。

 

そして,志ん生の幼少期から大往生まで,その生き様を辿っていくと,私自身のこれからの人生のヒントになることもありますし,大いに勇気づけられることもあります。

 

幼い頃に奉公に出されるけれど,すぐに親元に帰ってきてしまい,親の言う事は聞かない。素行不良で尋常小学校卒業前に退学処分。12,3歳で酒とタバコを覚え,その後親元から離れて半ば勘当同然となり,親の死に目にもあえない。清水りんさんという女性と結婚するも,妻のりんさんが嫁入りに持ってきた着物類や調度類は数か月でなくなり(志ん生が質屋に入れる。),寄席での仕事がなくなってしまった期間は極貧生活のオンパレード。慣れない納豆売りをしても売れず,結局商品(納豆)は自家消費。子供にはひもじい思いをさせる(極貧で白いご飯が食べられず,大豆を一合買って来て,それを煎って食べさせたり,パンのふちの固いところを三銭で,そして砂糖を二銭で買って来て,それを付けて食べさせる・・・)。東京本所の業平の貧乏長屋では,地盤が湿地帯だったせいか,なめくじが無数に発生し,艦隊のように家の中の壁を這い回るし,これまた無数の蚊が発生し,「おう、いま、けえったよ・・・」と言ったとたんに,ワァッと蚊が2,30匹も口の中に飛び込んで来て,口がきけなくなる(家の中では蚊帳は絶対に必要)。

 

しかしながら,貧乏暮らしの志ん生も心機一転,芸道にまい進して噺家として不動の地位に上りつめる・・・。

 

落語に「替り目」という演目があります。酔っぱらった亭主がさんざん悪態をついて妻におでんを買いに行かせたが,実は常日頃心の底から妻に感謝しており,その本当の気持ちを酔って切々と独白する,しかし実際には妻はまだ出かけておらず,妻に全部聞かれてしまうというお話です。

 

亭主関白のように見える志ん生も,実は妻のおりんさんに甘え,頼り切っていました。おりんさんの内助がなかったとしたら,到底,志ん生はなかったに違いない。落語の「替り目」の夫婦が,つまり,志ん生夫婦の実像のようでもありました(「びんぼう自慢」316頁)。

 

我が家もそうかもしれません(笑)。

2019/06/13

[カテゴリ]

 

6月上旬に,2泊3日でちょっと北海道へ行ってまいりました。普段は真面目に一生懸命に仕事をしておりますので,自分へのご褒美という訳です(笑)。メンバーは私を入れて5人で,業種も様々,気が置けない気楽な人たちです。

 

ゴルフは二度楽しみました。初日は最近にない好スコアでしたが,翌日のスコアは惨憺たるものでした。一体全体,どちらが本当の私なのか・・・。ただ一つ言えることは,私の場合ドライバーの調子の良い時は好スコアに繋がり,悪いときはその逆だということです。それにしても,二日目は雨天でしたが,初夏の北海道でのゴルフは本当にいいものですね。

 

そして夜はジンギスカンであったり,新鮮な海の幸であったり,明日への鋭気を十分に養いましたし,とてつもなく美人のママのクラブでは貸し切り個室でカラオケも堪能しました。みんな羽目を外して歌いまくっておりました(笑)。ただ,いずれの夜も,飲んだ後ホテルに帰る前にラーメンで締めてしまったため,体重が少し増えました。でも,私は後悔はしておりません。札幌に来てラーメンを食べないという選択肢は絶対にないからです(笑)。

 

さて,それにしても私が泊まったホテルは中国人だらけでした。朝食バイキングでもそうでしたし,何と,厨房内の従業員も中国人だったとのこと・・・。いったいここはどこの国なのかと思ったほどです。私がエレベーターで11階からフロント階(2F)に降りる時,途中の階で二人の中年女性がドカドカと乗って来ましたが,いきなりエレベーター内で他の客(私だけ)そっちのけで大音声による中国語の会話が始まり,そのまま絶えることがありません。私がエレベーターボーイのように開閉ボタンを操作したのですが,彼女らは当然のように悠然とエレベーターを降り,会釈の一つもありません(苦笑)。

 

このような光景は私の出張先でもよく見られるようになり,また,特に北海道などでは得体の知れない中国資本等によって土地が買われたりもしておりますし,対馬などでは韓国人旅行者による傍若無人ぶりが伝えられてもおります。ホテル,旅館,リゾート地など観光業に携わっている方々は外国人旅行者様々なのでしょうが,過度にそれに依存してしまう状況が続きますと,逆に日本人旅行者の方が,中国人旅行者等であふれかえったホテルや旅館を敬遠してしまう傾向のあることも否定できません。私なども,癒しや静謐を求めて温泉場などをよく訪れましたし,これからもそうしたいのですが,その旅行意欲をぶちこわし,萎縮させるような状況には遭遇したくはないのです。

 

料簡が狭すぎるでしょうか。

2019/05/25

[カテゴリ]

 

私は東京出張の際にはよほどのことがない限り,上野の鈴本演芸場へ足を運んで落語を聴きます。機会があればいつでも,落語という素晴らしい日本の話芸に接したいのですよ。それにしても世代的に無理だったとはいえ,本当は5代目古今亭志ん生という名人の高座を,聴き手として体験したかった。5代目古今亭志ん生が亡くなったのが昭和48年9月21日ですが,最後の寄席出演が昭和43年のことであり(上野鈴本演芸場),その当時私はまだ名古屋市在住の小学生ですから,やはり無理だったのです。

 

5代目古今亭志ん生の評伝などを読むに付けても,落語家としては凄い存在だったようです。つい最近,「志ん生のいる風景」(矢野誠一著,河出書房新社)という文庫本を読んだのですが,ますますその感を深くします。著者である矢野誠一の文章が味わい深くて素晴らしく,やはりこの稀代の落語家に間近で接していなければ書けない内容です。この落語家に対する矢野誠一の憧憬,尊敬,情といったものはこの本の序章を読めばすぐに理解できます。序章はたったの2行で,次のようなものです。

 

「古今亭志ん生。五代目。本名、美濃部孝蔵。僕の、いちばん好きな落語家である。」

 

志ん生の破天荒な人生は,とても真似できるものでもマネしたいとも思いませんが(笑),生き様そのものが落語みたいなもんです。志ん生を名乗るまでの間,全部で16回にわたって改名しているのですが,そのように頻繁に改名した理由の多くは借金取りから逃れるためだったようですし(笑),若い時分の放蕩無頼の暮らしぶり,一升酒,二日酔いや気分が乗らない時などは平気で高座に穴をあけ,高座に上っても途中で寝てしまうこともあったのです(笑)。

 

しかしそれでも,落語家としての芸そのものは超一流で,これまた名人と言われた8代目桂文楽とはライバル(好敵手)であり,私生活でも互いに尊敬し合っていました。昭和46年12月9日には妻のおりんさんが逝去,葬儀が12月11日で,その翌日に8代目桂文楽が逝去しました。志ん生は妻の葬儀でさえ涙を見せなかったのですが,文楽の訃報に接した時は「皆、いなくなっちまった。」と言って号泣したと伝えられています。

 

志ん生としては落語家として生涯現役を目指していたと思われますが,残念ながら昭和36年12月15日(71歳の時),高輪プリンスホテルで開かれた巨人軍の優勝祝賀会の余興に招かれた際に脳溢血で倒れてしまいました。以後は右半身が不随になり,その後は落語家としては十分な活躍ができなかった。この余興の時の志ん生の気持ちは察するに余りあり,彼は立場上自分を押し殺して我慢をして高座に上がったに違いありません。その辺りの事情は,この本の「7 冬の夜に」の箇所で詳細に描写されております(194~198頁)。この箇所を読みますと,ちょっと切なくなります。

 

私の同業者で10歳上のS先生という人が,この5代目古今亭志ん生の大のファンであり,彼と一献傾けますと志ん生のことも話題に上ります。彼は,「なめくじ艦隊」や「びんぼう自慢」などといった本も所蔵しているとのこと。今度これらの本をお借りする約束ができております。

 

うちのカミさんが外出し,私がひとりぼっちで夕食をとるような時もありますが,そんな時は無聊を慰めるため5代目古今亭志ん生の落語をCDで聴いてみようと思っております。

2019/05/07

[カテゴリ]

 

遅ればせながら,改元後の最初のブログです。皇太子様は5月1日,第126代天皇に即位され,30年あまり続いた「平成」から同日「令和」に改元されました。皇室の弥栄を心よりお祈り致します。

 

私の拙い文章ではうまく表現することはできませんが,世俗的な権力がどのように変遷していこうと,民の竈の火を思いその安寧を祈り続けてこられたのが天皇陛下です。権力はなくても,権威というものがあるのです。明確に意識するしないにかかわらず,天皇の存在を心の拠り所として国民が高い民度を保って統合しているというのが,日本という国の国柄です。人に人柄というものがあるように,国にも国柄というものがあるのです。富士山,桜,城郭,神社仏閣,多様な伝統文化,風光明媚な豊かな自然,思いやり,人に迷惑をかけない配慮,治安の良さ,食べ物の美味しさなどなど,日本人に生まれてつくずく良かったと思っております。

 

さて,この連休中はあれこれ仕事もありましたが,何とかゴルフは2ラウンドできました(安倍晋三首相は3ラウンドされたようですが)。また,何冊か読書も楽しみました。

 

連休中に読んだ本の中に,「ご笑納ください-私だけが知っている金言・笑言・名言録-」(高田文夫著,新潮文庫)というのがあります。あの著名な放送作家の高田文夫さんがこれまで会った様々な人々とのやり取りの中で,とっておきの金言,笑言,名言を面白おかしく紹介した本です。

 

本を読んで笑ったというのは久しぶりですが,やはり「笑言」が面白い。いっぱい紹介したいのですが,私もこれから連休明けの仕事がありますから,ほんの一部だけご紹介いたします。俳優の三宅裕司さんという個性豊かな方がおられますが,実はその配偶者,ご夫人が本当に面白い(笑)。いい味を出しています(同書226頁)。

 

「おなじみ爆笑、三宅裕司夫人。知り合いが集中治療室(ICU)に入った。あわてて病院の受け付けで『すいません、CIAはどこですか?』。聞かれた方も少し考えて『うーん、アメリカじゃないんですか』。」

「『私、午後から〝ゴルフのめった打ち〟に行ってくるから』それを言うなら〝ゴルフの打ちっぱなし〟である。」

 

次に,元プロボクサーのガッツ石松さんもいい味出しております(笑)。「クイズタイムショック」の回答者として出演した時のガッツ石松の答え(同書162~163頁,251頁)

 

「太陽はどこからでるでしょう?」
「右!」

「亀を英語で何と言う?」
「スッポン!」

「12月25日はクリスマス。誰の誕生日?」
「七面鳥!」

「エジプトの首都は?」
「ピラミッド!」

「好きな数字は何ですか?」
「ラッキーセブンの3!」

「プリンセス プリンセスは略してプリプリ。では、ドリームズ・カム・トゥルーは何?」
「ドリンセス カムンセス」

 

いやー,すごいですね(笑)。あとは,私はよく知らないんですけど,芸人さんで「銀シャリ」の鰻和弘さんのことも書いてありました(同書250頁)。

 

「マネジャーと喫茶店に入り『僕はアイスコーヒー。ホットで』と平然と注文したという。初めて東京ドームに行った時、あまりの大きさに驚いて『めっちゃ広いなこれ。東京ドーム6個分はあるわ』」

2019/04/25

[カテゴリ]

 

久しぶりに風邪をひきました。私はこれまで風邪をひきにくく,やっぱり毎朝食べている納豆などが腸内環境を良好に保っているから,風邪をひきにくいのだと勝手に思い込んでいました(免疫細胞の約7割は腸に存在するとも言われております)。

 

でも今回の風邪は,風邪気味といった生やさしいものではなく微熱も続きましたし,くしゃみ,鼻水,鼻づまり,そして痰が絡んで夜中に目が覚めるといった具合で,厄介でした。自分も年なのかなあ,あまり無理をしてはいけないなと思った次第です。確かにここ10数日は,外出,会合出席,飲み会などが続いてかなり疲れてもいました。

 

風邪の症状に悩まされていた先日,どうしても打合せと飲み会に参加せざるを得ず,体調的には辛かったのですが,何とか参加しました。ところがその晩,二次会でお酒を飲みながらカラオケで歌いまくったら,何と見事に風邪の症状が退散し,元気になってしまったのです(笑)。えーと,その晩は何を歌ったかな。いつも同じ歌だと揶揄されながらも,たしか次のような歌を歌いまくった記憶です。

 

「闘魂こめて」(読売巨人軍の応援歌)
「スローモーション」(中森明菜)
「セカンド・ラブ」(中森明菜)
「YaYa(あの時代を忘れない)」(サザンオールスターズ)
「まちぶせ」(石川ひとみ)
などなど・・・

 

私は風邪をひいても,いわゆる市販の総合感冒薬というものはめったに服用しません。いろんな症状に効く有効成分が多く含まれており,自分の症状には必要のないものまで含有しておりますし,場合によっては副作用も指摘されています。物の本によりますと,熱も,くしゃみも,その他の不快な症状も,かわいい健気な自分の体が必死にウイルスと戦ってこれを排出しようとしている時に出る現象です。下手に総合感冒薬などを服用してしまうと,一旦は症状が緩和されたとしてもかえって風邪が長引いてしまう可能性もあります。

 

やはり経験的に言いますと,お酒を飲んで喉などのアルコール消毒をし,カラオケで歌いまくるのが特効薬だと思われます(笑)。

 

風邪が全快したところで,先日豊田スタジアムまでカミさんと一緒に出かけ,名古屋グランパス対ジュビロ磐田の試合を観戦してきました。結果は1-0で辛勝したといった所でしたが,その試合を観る限りグランパスの強さというものはあまり感じさせませんでした。残念ながら・・・。第1に相変わらず守備の意識が希薄で,相手選手に対するチェックやプレスが甘い(好きにプレーさせている),第2にパスミスが多い,第3に視野が狭くてサイドチェンジなどができず,スペースを有効に活用できていない,第4に攻めが極端といってよいほど遅く,中盤でボールをもった直後の展開の仕方についての選手間の約束事(共通理解)がないと思われる,第5にキレのあるドリブラーが存在しないなどといった印象をもちました。

 

でもまあ勝利は勝利です。勝つ事は重要であり,現在は名古屋グランパスはJ1の18チーム中の第3位につけています。何となくですが,今年は昨年のように少なくとも残留争いに加わることはないのではないかと思います。そして我が栄光の読売巨人軍,今日先発の菅野投手で勝利を収めれば15勝7敗となり(現在第1位),開幕スタートダッシュには成功したと言えるのではないでしょうか。

 

うちのカミさんも先日観戦した名古屋グランパスの勝利にはご満悦のようでした。ただ今ひとつ私が気になっているのは,我が家の冷蔵庫にマグネットで固定されているメモの存在です。このメモはカミさんが作成したものに間違いありませんが,そのメモには「パピパピ プペプペ パピプペポ」と何やら怪しげな文字が記されております。カミさんの気が確かなのか一抹の不安はありますが,これが何を意味するのか勇気を出して尋ねてみたいと思います(笑)。

2019/04/10

[カテゴリ]

 

昨日はナゴヤドームで巨人・中日戦を観戦しました。巨人の選手が喫した17三振というのは不安を覚えますが,試合は3-1で何とか勝利し,うれしくてお酒も進みました(笑)。

 

そして本日,第77期将棋名人戦が始まり,佐藤天彦名人と豊島将之二冠との間で第1局が指されております。思えば昨年の5月,第76期将棋名人戦第5局の前夜祭の時,羽生善治永世七冠と佐藤天彦名人との間に挟まって写真を撮ってもらった貴重な経験をしました。あれからもう1年弱が経とうとしております。時間が過ぎるのは早いものです。

 

将棋といえば,私も昭和の香りのする行きつけのスナックで将棋を指したり,興に乗った時などは,似合わないなどと言われつつも村田英雄の「王将」なんかを歌ったりします。

 

村田英雄さんは,紅白歌合戦でも「王将」という曲を歌われ,浪曲師から歌手に転向した昭和の名歌手として惜しまれつつ亡くなりましたが,いろいろな伝説,エピソードをお持ちですね。中には話のネタとして誇張されたり,作り話が紛れ込んだりしているものもあるようですが,思わず噴き出してしまうような伝説,エピソード,作り話があります。ウィキペディアなどに記載されているものをご紹介しますと・・・。

 

① 出国カードの性別(SEX)欄に男か女かをチェックすべきところ,勘違いして余白部分に「週2回」と書いた(爆笑)。

② 朝,ホテルのレストランで「和食にしますか?洋食にしますか?」と尋ねられ,「バカヤロウ!朝食だ!」と答えた。

③ 司会者から「この歌は村田さんの『十八番』ですね。」と尋ねられ,「この歌は3番までしかないよ。そんなにある訳ない。」と答えた。

④ 若手を説教していた際,「字には意味があるんだ。人という字はお互いに支え合って・・」と言いながら「入」と書いた。

⑤ レストランでステーキの焼き具合を聞かれ,マネージャーはレア,付き人はウェルダン,そして村田先生は「俺はカルビ!」(爆笑)

⑥ 村田先生の周囲が騒々しかった・・すると,「もう少し静かに話せ!俺は神経がバリケードなんだ。」(爆笑)

⑦ 放送作家の高田文夫は,ラジオ番組「オールナイトニッポン」などで当時余りにもネタにされ過ぎたことに不満を感じた村田英雄が,若い衆に「自分の所に連れてこい。」と命じ,ビートたけしと高田文夫を呼びつけて説教した時の逸話を語っている。この時村田は,「いいか,たけちゃん。いや,たけし。お前は漫才師だ。俺は歌手だ。高田,お前は作家だ。お互い仕事のジャングルが違うんだ。俺のジャングルに入って来るな!」それを聞いた高田とたけしは,「俺らターザンじゃねえ。」と小声で呟いた(爆笑)。

 

さあ,第77期将棋名人戦の第1局,どちらが勝つでしょうか。

2019/03/16

[カテゴリ]

 

自宅近くの並木道沿いの桜が見事,満開となりました。ここの桜はソメイヨシノではなくオオカンザクラという品種で,ソメイヨシノよりも毎年2週間ほど早く開花するのです。いいですね,桜というのは。何となくうれしくなってきましたので今夜も一杯やるとしましょう(笑)。

 

さて,私の名前は茂というのですが,とても昭和らしい名前で,亡き父が吉田茂元首相の名前を参考にして付けてくれました。もちろん父には感謝しております。ただ,戦後の首相として私がダントツに尊敬しているのは岸信介元首相です。岸信介と吉田茂を政治家として比較した場合,愛国心,誠実性,頭脳の明晰さ,判断の的確性,勇気などいずれの面でも岸信介でしょう。どうせ政治家にあやかるのなら,信介と命名してくれていたら・・なんて思ってしまいます(笑)。

 

新聞を読んでいましたら,先ごろ,「王子様」と命名された山梨県に住む高校三年の男性が,甲府家庭裁判所に名の変更(改名)審判を申し立て,無事にこれを許可する審判が出されたとのことです。何よりです。いわゆるキラキラネームにもいろいろありますが,「王子様」というのにはビックリしました。この高校生はいろいろと苦労をされたようです。カラオケなどの会員証を作る時,店員には偽名ではないかと疑われるし,高校に入って自己紹介をしたら,女子生徒に噴き出されたり・・。命名する親の方も,もう少し想像力というものを働かせるべきでしょう。例えば,自分の子どもが将来の採用面接を受ける際などに,面接官や企業の人事担当者がどのように感じるかということを。

 

先日の産経新聞の「産経抄」には,名前のことに関し,平成11年に74歳で亡くなった喜劇役者,三木のり平さんの名前のことが書かれておりました。彼の本名は田沼則子だったそうです。「のりこ」ではなく「ただし」と読む。命名したお父さんは,「孔子,孟子と、子がつく男は立派になるんだ。」と言って,妻の反対を押し切ったとのこと。

 

のり平さんが小学校に上がる時,学校に入学通知を持っていくと,「だめだよ、お姉さんの通知状を持ってきたりしたら」などと叱られたり,名前のことをからかわれて随分喧嘩などもしたようです。

 

親が付けた名前が時には子供の運命を変えてしまうこともあるという意味で,「産経抄」は,のり平さんの有名なエピソードにも触れていました。大東亜戦争が激しくなって,小学校の同級生が次々に徴兵検査を受けるようになっても,のり平さんには何の音沙汰もない。区役所に問い合わせると,戸籍謄本の彼の性別の欄が女になっていた。召集令状が来るのも遅れてしまい,入隊の日には既に戦争が終わっていたという逸話です。

 

私の場合は茂ですから,みなさん例外なく「しげる」と読んでくれますし,女性に間違われたこともありません。

ブログ内検索

カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

カテゴリー


PAGE TOP