名古屋の無料法律相談ならあかね法律事務所


無料法律相談受付電話番号052-223-2101

受付時間(平日)
9:00〜18:00

無料電話
法律相談
無料面談
法律相談
アクセス

MENU

個人のご相談

個人

相続・家事一般

はじめに

 弁護士としてのこれまでの実務経験で、離婚、相続、その他の家事事件に関する法律相談、事件処理はとりわけ多い分野の一つです。家族は社会を構成する最小単位ではありますが、社会の基礎、土台となるもので、夫婦、親子、遺産の承継などをめぐる法的問題は適切に解決されなければなりません。「法律は家庭に入らず」の法格言があるように、これらの問題は何よりも家族をはじめとする当事者同士で円満に解決されるにこしたことはありませんが、やむを得ず合意に至らない場合などには、自分だけで悩まず、どんなことでも法律の専門家である弁護士にご相談ください。ご相談いただくだけでも、きっと有益なアドバイスが得られるはずです。

相続

 相続に関するご相談としては、「相続人の範囲はどこまでで、そもそも私の相続分はどうなるの」、「遺言書では、私には全く遺産が与えられない内容になっていたんですが、私には何にも権利がないの」、「兄は父の生前いっぱい財産をもらっているのに、その点が考慮されないのは不平等」、「遺産分割をめぐって相続人の間でなかなか話がまとまらない、今後どのように進めていけばよいのか」などといったご相談がほとんどです。以下、これらのご相談内容に対する大体のみちしるべとして、簡単にご説明いたします。

① 相続人の範囲と相続分について

ア.相続人の範囲
相続人の範囲を考えるには、次のような順番で考えていけばよいでしょう。

  1. まず、亡くなった人(被相続人といいます。)の配偶者は、常に相続人になります。
  2. 次に、配偶者と並んでまず第1順位で相続人になるのは、被相続人の子です。
    →ただし、この相続が開始する前に子が亡くなっていれば、孫が、孫も亡くなっていればひ孫が相続人になります(このような相続のことを代襲相続といいます。)
  3. 次に、被相続人に直系卑属(子、孫、ひ孫など)が一人もいない場合、配偶者と並んで第2順位で相続人になるのは、直系尊属(父母、父母が亡くなっていれば祖父母)です。
  4. 次に、被相続人に直系卑属も直系尊属もいなければ、配偶者と並んで最終順位で相続人になるのは、兄弟姉妹です。

イ.相続分の割合
相続分の割合は、遺言書がある場合には遺言書で決められたところによりますが、遺言書がない場合、法律で決められた相続分は、相続人の「組み合わせ」により次のとおりになっています。

  1. 配偶者と子     
    配偶者2分の1 子2分の1
  2. 配偶者と直系尊属  
    配偶者3分の2 直系尊属3分の1
  3. 配偶者と兄弟姉妹  
    配偶者4分の3 兄弟姉妹4分の1

☆相続分の割合について疑問がある場合には、相続関係に関する情報を提供し、弁護士にお尋ねください。

② 相続人間の公平を期する制度と遺留分について

ア.相続人間の公平を期する制度

  1. 寄与分
    相続人の中に、被相続人の家業を長年手伝ってきたり、療養看護したりして、相続財産の形成、維持に貢献してきた人がいた場合に、その人の寄与割合を認め、相続財産からその寄与割合を分割の対象から外し、実質的な公平を図る制度です。
  2. 特別受益
    相続人の中に、被相続人の生前、不動産や株券、現金などの贈与を受けた人がいた場合に、その贈与分を相続財産に持ち戻した計算をし、それを前提にして具体的相続分を決めることにより、実質的な公平を図る制度です。

イ.遺留分
 遺言者は遺言をすることによって、自分の死後の相続財産の分割割合を自由に定めることができますが、法律は、兄弟姉妹以外の法定相続人に、遺言の自由によってもどうしても侵害されない最低限の権利を保障しました。これを遺留分といいます。
遺言者(被相続人)がこの遺留分を侵害する内容の遺言をしたり財産の処分をしてしまった場合、遺留分を侵害された者は、侵害する内容の財産の譲渡を受けたりした者に対し、その侵害された限度で返還を求めることができます。これを遺留分減殺請求権といいます。

③ 遺産分割の進め方

 何よりも、相続人間で円満な協議(話し合い)をこころみ、合意に達すれば、遺産分割協議書を作成し、これにしたがった分割(登記手続なども含みます。)を行えば良いのです。
しかしながら、事前の話し合い自体に無理な雰囲気があったり、相続人間でなかなか合意に達することができないという場合には、家庭裁判所に対し、遺産分割調停遺産分割審判の申立をすることになります。

☆なお、この相続の問題についても、費用面を含めていろいろとお知りになりたいことがあるでしょう。これらの点については、「FAQ(よくあるご質問)」のページや「弁護士費用」のページにアップしておきましたから、これらを参照していただきたいと思いますし、どんなことでもお気軽に弁護士にご相談ください。

家事事件一般

 家事事件というのは、離婚や相続に関する問題だけでなく、多岐にわたります。成年後見の問題は別にご説明しておりますので、以下、思いつくままに挙げてみたいと思います。

  • 婚約の不当破棄の問題
  • 内縁関係の不当破棄の問題、内縁関係をめぐるその他の問題
  • 不貞行為の相手方に対する慰謝料請求
  • DV(ドメスティック・バイオレンス)被害救済の問題
  • ストーカー被害救済の問題
  • 子の養育費支払がない場合の強制執行申立
  • 子の親権者変更審判申立
  • 子の面接交渉権をめぐる問題
  • 不在者財産管理の問題や失踪宣告の問題
  • 遺言書の作成と遺言執行者としての執行 など

☆以上のような離婚、相続以外の家事事件についても、法律の専門家である弁護士は適切なアドバイスをすることができますし、事件処理を通じてお手伝いをすることができます。一人で悩まず、お気軽に弁護士にご相談ください。


PAGE TOP